
文章引用ここから〉
水中や大気中で、岩石や鉱物の破片、生物の遺骸、さらに水中に溶解していた物質などが沈積、または科学的に沈殿したものを堆積物という。このような堆積物が厚く重なり、荷重がかかって固結したものが「堆積岩」となる。堆積岩の大部分は水の作用によってできたもの、あるいは水中に堆積したものなので、水成岩とも呼ぶことがある。火成岩や堆積岩に圧力や熱が加えられると、そこに含まれている鉱物の結晶が大きく成長したり、鉱物同士が化学反応を起こして、変成岩となる。片麻岩や結晶片岩、あるいは大理石などは変成岩である。大陸地域でも海洋地域でも、地球の表面はプレートと呼ばれるいくつかの大きな板状の部分に分割されている。これが互いに移動しながら影響を及ぼし合っているという考え方をプレートテクトニクスと呼ぶ。プレートテクトニクスは、1960年代に提唱されたもので、現在では地球上における地震活動や火山活動、地質学的なあらゆる現象がこの理論で説明されている。大陸プレート同士が衝突したり、海洋プレートが大陸プレートに沈み込んだりすると、そこでも圧力や温度が上昇して、変成岩を生じる。<引用ここまで

ミャンマー産ルビーは、このプレート
テクトニクスいより南極の場所に
あったインドが気の遠くなるような
(2~4億年)時間をかけて移動し、
ユーラシアプレートと衝突したことで
起こった接触変成作用で結晶化した
宝石で、上の図の左側の衝突帯と記述が
ある部分。
ルビーには、6億年前に南半球で
結晶化して世界各国で産出する
「古いルビー」と、
この接触変成岩起源の2000万年前に
結晶化した「新しいルビー」があるが、
その新しいルビーが育つ母岩である
大理石の主成分も、ルビーを赤くする
着色成分も両方、太古に生きた「生命」
が供給源になっているところ…
(地下30kmより深いところには、元々
クロムが多いので、プレートの移動で
地下深くで接触変成したミャンマー産
ルビーはクロムの含有率が高いという
側面は、今回の特別展の第一章で見る
ことができる)
古くからルビーの宝石言葉に「生命」と
いうものがありますが、人の感性が
それを感じていたとしたら驚きだ。
さて、上の写真は、ミャンマー産ルビー
の母岩とカルシウムが主成分の大理石の
中で育ったルビー。
7月9日から名古屋市科学館で開催される
特別展 宝石 地球がうみだすキセキ
の第三章で、展示されるので、
ご覧いただきたい。