国立科学博物館で開催されている

特別展 宝石 地球がうみだすキセキ

見どころ(11)…原石のクオリティスケール。

第三章では、品質判定する時の

クオリティスケールが、それぞれ

の宝石の種類ごとに展示されている。

プロが品質を見分けるときに使う道具。

クオリティスケールは、横軸が「美しさ」

縦軸が「色の濃淡」になっている。

横の軸は、1番左側が、

「輝きがあり特に美しいもの」

右側が、「美しさに欠けるもの」。

縦の軸が、横に番号がふっている。

色の濃淡です。それぞれの宝石には、

適切な色の濃さがあり、それを黒が#10

から、白は#1までに分けて表示。

要するに色のトーン。

宝石の価値判断するときに欠かせない

道具で、実は世界中の宝石のプロが

使っている。

ちなみに、ルビーの場合、

ピジョンブラッドは、美しさ「S」

色の濃淡は「#6」。

さて…見どころは、下の写真、

自分が製作にかかわったクオリティスケール

の前で喜ぶモリスのミヨテが、指差して

いるクオリティスケールは、採掘されたまま

の原石をクオリティ別に並べたもの。

カット研磨する前のクオリティスケールは、

今回の特別展でも、このひとつだけ。

研磨する前に、原石の品質が分からなければ

採掘はできない。

パッと見た目と、並び方が、あべこべ

なのは、研磨したら、どのクオリティに

なるか? 分かるから。

鉱山で採掘していた、モリスならでは。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ルビー#特別展 #ジェムクオリティ#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー