ルビーは「変産地」、産出した場所が重要な

意味を持つ宝石。

欧米の高級美術品のオークションSotheby's

などでも、ミャンマー産(ビルマ)とその他の

産地では落札価格が大きく違う。

その理由は、結晶したときに環境の違い。

ミャンマー産ルビーは、接触変成岩起源。

大陸と大陸がぶつかる境目で起こる環境。

その他には、スリランカ等にみられる

広域変成岩起源、タイランドやケニアなど

のアフリカ産に多い玄武岩起源。

ルビーの産地では、大きく分けて、

① 玄武岩起源

② 非玄武岩起源

の二つに分けられる。

鑑別業者の発行する分析結果報告書には、

そのどちらかで表示されることが多い。

簡単にいうと、白い大理石の中で結晶している

のが非玄武岩起源、黒っぽい岩の中で結晶したものが

玄武岩起源。

どうやって見分けるのか?

一番簡単な方法は、435nmの紫外線ライトを

使って、そのルビーが鮮やかな赤色になるか

どうか見分けること。



左側がタイランド産(玄武岩起源)で右側が

ミャンマー産(非玄武岩起源)。

紫外線を照射すると下記のような違いがある。


次に左側モザンビーク産と右側ミャンマー産ルビー

の違い。


タイランド産ほどではないが、やはり蛍光反応

に違いがある。

この違いは、ルビーの成分分析をすれば分かる。

ルビーを赤くするクロムと鉄の含有率の違い。

蛍光性の高いルビーは、クロムが多く、鉄分

の含有率が低い。ミャンマー産に多い。

対してタイランド産は、多くの場合、鉄とクロムが

同じぐらいの割合で含有されている。

紫外線にあたると鮮赤色に反応するクロムに対して

鉄分は、紫外線を吸収する違い。

宝石ルビーを90年以上研究しているスイスの

GUBELIN宝石研究所のダニエル所長いわく、

歴史的に価値が高いといわれる有名なルビーは、

みな、蛍光反応強かった...とのこと。

宝石の産地は、価値に影響を与えるという話。

************************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #私のルビー #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond