$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森
色を見たときに起こる温度の

感覚を「色の寒暖感」という。

色は、実際の温度はもって

いないにも関わらず、

人が色を見たときに温度感覚

感じさせる心理的効果がある。

「色のしくみ」新星出版社に

には、

引用ここから⇒
寒暖感はどうしておこるので
あろうか。スペクトルの各波長
との関係を考えてみると、長波
長の赤に通じる赤外線には
熱作用を起こすとしても、短波
長の青や紫、それに通じる紫外
線は、特に冷たいとか寒いと
いう皮膚感覚を刺激することは
なく、したがって、これは純粋
に私たちの心理的効果からくる
ものであろう。
←引用ここまで

想像して見れば…

赤いコタツは、暖まるイメージ

があるが、青い光のコタツは

暖まりそうにない。

ちなみに、ルビーの語源は、

旧ラテン語で「赤」を表す。