約100年前に作られたと思われる人工合成
したルビーのリング。
リングの製作に手間をかけている事から、
リングの製作に手間をかけている事から、
その当時は安くなかったはず。
ホンモノのルビーとして売られたはず。
(3ctぐらいのルビーが3つ)
それから100年近く経ってオークションで
落札されたのが、約9万円。
天然無処理で美しいルビーであったら、
間違いなく数億円で落札されたハズ。
持っていた人が、宝物と思って持っていたら
たいへんなこと。
人工合成石という希少性を立証できない
モノの悲しい現実。
宝石は、何百年経っても古くならない。
ずっと受け継がれることを考えて
取り組まなければ、宝石に対するイメージも
宝石は、何百年経っても古くならない。
ずっと受け継がれることを考えて
取り組まなければ、宝石に対するイメージも
悪くなり、宝石文化は育たない。
加熱処理したルビーの情報開示も将来同じこと
になるだろう。

写真は、上野西洋美術館に所蔵されている
ハシモトコレクションより。
www.morisruby.com