宝という文字は、ウかんむり「家の中」

に玉「ぎょく」があると書く。

家の中の玉といえば、日本でも

稲作が始まった弥生時代には、

勾玉と田んぼを交換していた形跡が

あるそうで、食料品が貨幣で買える

今の時代だと、お金を生む資産に

相当するものだった。

その時代には、今でいうお金は、

お米だったのではないか…。

その資産をはたいてでも手に入れたい

ものが勾玉、「宝もの」だった。

ということは、その宝を持つということは、

次の世代へ田んぼを所有できる力を保存して

おくということ。

それは、自分の人生を越えて、次の世代

を心配する「人の心」なののかも知れない。

少なくとも、自分の偉大さや権力を誇示する

モノではなく、美しいものへ何かのメッセージ

をこめて、次の世代へ残したかったのでは、

ないだろうか?

「国宝」でも「子宝」を守りたいという

気持が強く感じられる。

祖先が残した、その気持ちを感じられる

だけの感性を、私たち子孫が受け継いで

行かないと…と思う。