宝石ルビーは、古くならない。自動車も家屋も服飾

も地金のジュエリーもそうだが、長く使えば

摩耗して、キズがついて古くなってゆく。

宝石の定義のひとつ「経年変化がない」、

何でもかんでも消費していく今の世の中において、

費やして消してしまわなくてもよい宝石ルビーは

「お宝」のシンボルであり、売っても買っても

永遠に消費されない。消費されるのは、お金の方。

ただ、他の消費物と同じように扱われないように、

次の世代に受け継いで行けるような文化が無ければ、

破壊されて残らないかも知れない。

京都は、お宝を長く保存してきたところ。

京都から出発した私たちモリスのメンバーは、

新しい宝石文化を発信したい。


写真は、指輪88より、16世紀のルビーリング。

このリングが大切に500年も受け継がれてきた

のは、宝石ルビーがついていること、そして

ルネサンス期のジュエリーを作る職人を認める文化

があったから。