朝日や夕日が赤いのは、赤色の光線が

一番遠くまで、曲がらずに届くから。

人が見ることのできる可視光線で一番

長く、幅の狭い光線である赤色は、地球の

大気圏に入った後にもチリがたくさんある

大気の中を突き進んで、地表まで曲がらず

に届きます。

一番幅の広い紫色は、チリなどに当たって

乱反射して、地表まで届かない。

7色の可視光線が届くと白色になります。

昼間は、太陽光線が真上から降り注ぐので

赤から紫まで届きますので太陽光線は白。

でも朝方、夕方は、大気圏を過ぎた光が

地表まで届くまでの距離が長くなるので

赤色とそれに近い、いわゆる暖色系が

強くなります。


写真の遠くに見える黒い点は、UFOでも

チリでもなく、同じ方向に向かう他の

飛行機です。