photo:01


長野県の縄文時代後期の遺跡から

発掘された土偶の顔の写真です。

どことなく、わんぱく坊主のイメージ。

縄文人といえば、争わず、自然界と

のバランスを大切にしたと言われて

います。

ただ、厳しい自然界で生きぬく気合いの

表情が、土器に表れているような。

そして…

一説によると、弥生時代になって

お米を栽培する様になるころから、

一ヶ所に定住し、田んぼ = 生活の糧

というライフスタイルが始まったそうで、

その頃から領土争いが始まったそうです。

自然からの声に耳を傾けていた

下は、弥生時代の土器…

落ち着いていますが、すこし元気がない

ような…

この時代には、今でいう「規則」や

「法律のもと」になるようなもの

が発達した時だと思います。

表情からも感じます。

photo:02


元気のない最近…

私たち現代人が、今、必要なのは

ひょっとしたら、縄文人の感性や

スタイルかも…