
宝という文字は、ウかんむり「家の中」に玉
「ぎょく」があると書く。
家の中の玉といえば、文字通り「家宝」のことで
あり、世代を超えてお宝として大切にするもの。
日本で稲作が始まった弥生時代には、勾玉「玉」と
田んぼを交換していた形跡があるそう。
食料品が貨幣で買える今の時代だと田んぼは、
お金をつくる資産に相当するものだった。
その資産をはたいてでも手に入れたいものだった。
自分の将来の事を考えてか?
次の世代を心配する親心だったのか?
どちらにしろ、「国宝」でも「子宝」など
宝とつくものは、大切なもの。
私たちは、宝石の意味をしっかり抑えて仕事をして
行きたいと…
天然無処理で美しいミャンマー産のルビーしか
扱わないのは、それが宝ものだと感じるから。
イメージづくり、デザイン性など、会社として
やりたい事は、山ほどあるが、ルビーの品質を
死守するだけに、17年かかってしまった。