奈良にある国の宝が納められている「正倉院」。
その中にある金細荘太刀という刀の装飾に
ルビー色(この時代は加工しやすいカーネリアン
が多い)の宝石が使われていますが、その
装飾のデザインに、今も古く感じない不変の美しさ
を感じます。
遣隋使、つづく遣唐使の時代に中国から持ち帰った
仏教、それにまつわる仏像、仏具、その他の装飾品
は、遠くはペルシャから伝わったものが多いといわ
れています。
仏教関係の文様なのか?
インド、ペルシャ固有の文様なのか?
は分かりませんが、今でいう中国のウイグル地区を
通って西アジアの文様が奈良まで伝わって来たこと
には驚きます。
中国からゲストがお越しになって、感動されるのは、
中国でももう残っていないような古来のお宝が
日本には、普通に残っている事です。
「お宝」を大切に保存し、私物化せずに皆の
「お宝」として、受け継いで行くレベルの高さ…
大切なものを上手に保存するのが、
日本の文化かも知れません。
画像は、「日本の古典装飾」青幻舎 より
拝借しました。

その中にある金細荘太刀という刀の装飾に
ルビー色(この時代は加工しやすいカーネリアン
が多い)の宝石が使われていますが、その
装飾のデザインに、今も古く感じない不変の美しさ
を感じます。
遣隋使、つづく遣唐使の時代に中国から持ち帰った
仏教、それにまつわる仏像、仏具、その他の装飾品
は、遠くはペルシャから伝わったものが多いといわ
れています。
仏教関係の文様なのか?
インド、ペルシャ固有の文様なのか?
は分かりませんが、今でいう中国のウイグル地区を
通って西アジアの文様が奈良まで伝わって来たこと
には驚きます。
中国からゲストがお越しになって、感動されるのは、
中国でももう残っていないような古来のお宝が
日本には、普通に残っている事です。
「お宝」を大切に保存し、私物化せずに皆の
「お宝」として、受け継いで行くレベルの高さ…
大切なものを上手に保存するのが、
日本の文化かも知れません。
画像は、「日本の古典装飾」青幻舎 より
拝借しました。
