$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森

ルビーも人と同じように個性があり、

同じものが2つとありません。

個性が2つ以上あれば、そこには必ず

「相性」というものが生まれます。

出会った瞬間に、どう感じるか?

が、すべて。

どの様な空間が「その出会い」に

相応しいのか…

お茶をお点前を横で見ているときに、

時間が止まったような、

落ち着いた感じがルビーの相性を

見て頂くのに一番良いと思い、

それ以来、ルビーをご覧頂く際に

お抹茶をお出しするようになり

ました。


茶の湯デザイン(木村宗慎先生監修)

PenBooksによると、
引用ここから)
椅子とテーブルを用いた「立礼」
は、明治5年、裏千家の11代玄々斎が、
「点茶盤」を創案したことに始まった。
中略…
しかし、単に椅子とテーブルを組み合わせれば
いいわけではない。空間全体をプロデュース
するのが茶の湯の文化であり、その空間は、
畳がすべてのベースとなって発展してきたのだ。
椅子とテーブルを用いるならば、畳に負けない、
本当に美しい空間を作り上げなければならない。
はたして、それは可能なのか。これから茶の湯
が背負う大きな課題の一つである。
とあります。(引用ここまで)


お茶室でお茶を頂く時に感じる

少し緊張感がありながらも、

自分自身が持っている感性(センサー)

がフルに稼働するような感覚で、

ルビーと出会っていただきたい

と思います。