よく会話の中で「愛の結晶」や「長年の努力の結晶だ」など、
どちらかといえばポジティブな表現をしたいときに、
何か貴重なものの例えとして登場する「結晶」という言葉。
石には、岩石と結晶があるが、伝統的に四大宝石と
いわれ、皆さんもよくご存じなルビー、エメラルド、サファイア、
ダイヤモンドは、みな結晶です。身近にある同じ石でも、
御影石や大理石などの石は「岩石」と呼ばれる。
色々な元素や結晶が混ざって一塊になったもので、
規則正しく整列していないために、光が透過せず
キラキラしない。
対して結晶は、元素が規則正しく整列しています。
運動会で子供たちが整列して行進している時を
思い浮かべて欲しい。
目の前を通過していく子供たちの行列の間から、
一瞬ごとに向こう側が見えるはず。それと同じで
法則をもって整列すると光は透過される。
さて、ルビーの結晶の化学組成は「Al2O3」
酸化アルミニウム。お馴染みの白くて軽く便利な
元素アルミ2個と私たちの命の源、酸素3個が
仲良く手をつないで、規則正しく整列した姿。
鉱物名「コランダム」と結晶。
そのコランダムにクロムという元素が1/200の割合で
混入すると赤くなり、宝石ルビーと呼ばれる。ちなみに、
鉄とチタンがコランダムの中に入るとブルーサファイアになる。
ルビーとサファイアは、鉱物的には同じ、兄弟姉妹のような存在。
さて、そのルビーを赤くする元素「クロム」は、ギリシャ語
「クローマ=色」が語源ですが、このクロム、エメラルドの中に