「宝探し」をする会社モリスは、

ミャンマー産の無処理で美しいルビーが

専門です。

下の写真は、ルビーの原石ですが、

発見されたときから、美しい輝きを

持っているのが「お宝」の条件です。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男-rubyistreasure

さて、

宝という文字は、ウかんむり「家の中」

に玉「ぎょく=大切なモノ」。

家の中の玉といえば、日本でも

稲作が始まった弥生時代には、

勾玉と田んぼを交換していた形跡が

ありました。

お米を作る場所と交換されていた。

そう考えると…

現在では、資産に相当するもの

だったといえます。


また…

日本の天皇、三種の神器として大切にされて

いるのはは、「鏡、玉、剣」ですが、

鏡は知を、玉は仁を、剣は勇を表したそう

です。

知と勇は、生き残るための道具ですが、

仁は、精神的な部分が強く、

「我の命を何に使うか?」

という内観を大切にする日本の精神文化

の根っこの部分です。



「お宝を次に伝える」ということは、

「人として大切にすべきもの」

を形あるモノにこめて、残すこと。


「国宝」でも「子宝」でも、同じこと、

命がけで守るべきものです。



私たちジュエラーが預かる「宝石」は、

「たからのいし」と書きます。

それを忘れては、いけません。