
宝という文字は、ウかんむり
「家の中」に玉「ぎょく」が
あると書きます。
家の中の玉といえば、日本でも
稲作が始まった弥生時代には、
勾玉と田んぼを交換していた
形跡があるそうです。
食料品が貨幣で買える
今の時代だとお金を生む資産に
相当するものだったといえます。
それをはたいてでも手に入れたいもの
が「宝」…勾玉だったのです。
宝を持つということは、いつでも
田んぼを手に入れる力を保存すると
いうこと。
変わらない経済力の源だったのかも。
それを残そうとしたのは、次の世代を心配
する親心だったのでしょう。
…「国宝」でも「子宝」でも、命がけで
守って次の世代へ受け継ぐもの。
「宝石」は、「たからのいし」と書き
ます。
そのあたりを抑えて宝石ルビーに触れたい
と感じます。