一般的にルビーは加熱などの人為的

な処理をして美しさを改良して

流通しています。

世の中のルビーのほとんどすべて

が加熱などの処理をしたものです

から、処理することが

良いか悪いか?

という議論はナンセンスです。

処理しているのが普通です。


いったい、何が違うか?

…希少性が大きく違い、

需要と供給のバランスに直接

影響を与え、結果として、

長い目で見た時の価値が

変わります。

処理したモノは、時間と共に

増えていくわけですから、

価値は低下していきます。

無処理のモノは…

よっぽど産出量が増えない限り

変わりません。


モリスはミャンマー産の

無処理で美しいルビーだけを

取り扱う会社です。

加熱処理の有無を見分ける

技術はモリスにとってとても

大切でした。


というわけで、自社で実際に

処理をして、処理前と処理後の

違いを研究しています。

宝石学会に発表した内容物の

熱変化について…

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森



これは、加熱処理をする前の

姿で、これを600度で5時間

加熱処理すると…

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森

この様な姿になります。


拡大すると、

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森

この様な内包物が、

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森

ルビーよりも融点の低い結晶

などが温度が上がることで、

膨張し、結晶の周りを破壊して

いることが分かります。

もちろん内包物自体も変色

しています。

モリスでは、このような実験から

得られた情報で、自分たちが

ルーペで処理の有無を見分け

られるようになりたい…と

10年前から自社でコツコツ情報を

蓄積しています。


近々、皆さんと情報共有ができれば…

と思っています。