世界最古の木造建築、奈良の法隆寺、

世界遺産の清水寺など、立派な

建造物も残っており、また、茶道など

中国から伝わった文化を「道」の世界

まで昇華させるなど、

文化的には一流の日本。

しかし、精神文化の象徴である

ジュエリーで、日本といえば

西洋のコピーばかり流行る、

「ジュエリー後進国」というイメージ

があります。

(実際には違うのですが…)


縄文時代の遺跡からジュエリーを

身に着けたり、刺青をしたと

考えられる土偶が発見されている

ことや、古墳時代の遺跡から発見

された、今の時代でも古さを感じない

金製の指輪が発見されるなど、

日本の宝飾文化は、世界的に

見ても立派なモノでした。

しかし、江戸時代の奢侈禁止令など

の贅沢を否定し、倹約が良いことと

されたこと。

そしてその後、「黒船の来航」に

びっくりして日本が、

明治時代に西洋の産業、

文化を積極的に取り入れ、

富国強兵を目指した歴史的背景に

よってどこか、西洋の方が進んでいる

と卑屈になっている部分があるような

気がします。


…西側のブランド名を目にすると、

高級品に思えてくる…


これは、武器も含めた産業革命後の

ヨーロッパの圧倒的な物量パワーに

驚いた日本が、「欧化政策」のもと、

西側を徹底的にコピーしていた時の

名残りです。

100年経って、産業が発達し、経済的

に豊かになった後もジュエリーに

関しては、「西洋のコピー版」のまま。

なぜ、クラウンはあの形をしているのか?

ティアラはなぜ、後ろの装飾が小さい?

なぜ、結婚式で結婚指輪を交換するのか?

そして、ルビーは何を表すのか?

ダイヤはどの様に認識されてきたのか?

ジュエラーも説明しないし、お客さまも

疑問に思わない。


西洋では、宝飾品は、その人のなりを

表すものとして精神文化の象徴です。

その象徴を形をコピーしただけで、

意味を知らないので、自信が持てない

のが、日本人が、西洋に対して卑屈に

なっている原因ではないでしょうか。


その宝飾品の最も高額なのがルビー

それもミャンマー産のルビーです。

そして歴史的にも西洋がコントロール

しきれなかった宝石が、ミャンマー産

のルビーです。


アジアが西洋のコピーではなく

新しく独自のジュエリー文化をつくって

いける宝の石がルビーだと思うのです。


ミャンマー産の無処理で美しいルビー

しか取り扱わないモリスは、近い将来

精神文化の象徴としての宝飾品をつくって

いきたいのです。

2015年には、米国のニューヨークで、

一つ目の象徴を発表する予定です。


西洋と並ぶジュエリーブランドを

作ろう…と12年前に始まった

このプロジェクト。

ご期待ください!$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森