
橋本コレクションの17世紀のギメルリング。
結婚する時に男性から女性に贈られたリングです。
今でいうとエンゲージメントリングです。
リングの内側にエナメルで人の赤ん坊を表わす
ものと、ガイコツを表わすデザインが使われて
います。
赤ん坊は、何となく分かりますが、結婚する
時に使うリングに、なぜ骸骨が出て来るので
しょうか?
色々な説がありますが、「死ぬまで」
「死んでも」「死が二人を分かつまで…」
などの意味があるようです。
おまけに、リアルな手のモチーフがハートを
支えているデザイン、「手」は約束を表わす
のですが、何でもデフォルメしてしまう今から
考えると、すこし極端な感じがします。
しかし、これから結婚を申し込む男性が、
必死に自分の想いをこめて女性に贈っている
事を感じます。
結婚が、すこし軽いモノになっている
風潮がある昨今、この様な覚悟をもって
プロポーズしていた男性(私たちの祖先)
は、天国からどの様に見ているのでしょうか?