photo:01



Wikipediaより引用)

江戸時代、現在の富山港には他の地方からの船舶が多く停泊していて岩瀬地区では古くから商業が盛んであった。しかし、岩瀬地区から富山城のある富山市中心部までは遠くて不便であった。さらに明治時代に入ると資材の運搬が盛んになり、岩瀬地区と富山市中心部を結ぶ水運が不可欠となった。

1928年、当時内務省の技師であった赤司貫一(1890年 - 1954年)が立案した計画をもとに富山の都市計画事業が決定する。赤司が立案した計画は、当時はばらばらに整備するのが一般的だった運河、区画整理、街路や公園の整備を同時に行う画期的な計画だった。この計画に当時の内務省幹部は「日本初の試みだ。」と賞賛した。
(引用ここまで)

photo:02



その歴史を大切に保存しながら、

人々の憩いの場になって

いるようです。

遠くに見える黒部の山々と共に

富山県の多くの観光資源に

ビックリしました。

photo:03