「茶碗ほど、計り知れないオーラを湛えた器

 があるだろうか。茶をたてて飲む、ただそれ

 だけのために綿々と進化を遂げ、制約の

 あるなかで美を極められてきた。焼き物の

 中でも最上位という位置づけがなされてい

 るのは、みどころが多いだけではなく、表面

 的な色や形以上の味わいが宿っているから

 にほからならない。

 そもそも、茶碗は手に取って五感で楽しむ

 器。茶の香りと温もりを感じつつ…」

木村宗慎先生の「茶の湯デザイン」でお茶碗

についてこう記されています。

お茶を頂くときに使う器である以上、そこに

人がいて、その人が使った時にどう感じるか?

というレベルが要求される点においては、

指輪(リング)に近いモノがあると思います。



縁があって、あの「橋本コレクション」を手に

取って拝見する機会を頂いた時に、見た印象

と着けた時の印象が全く違う、手に取って着け

た時になぜその形なのか、その宝石がついて

いるのが分かる。そういうリングに数多く出会

いました。


同じことだと思います。



なぜ何百年、何千年も残って来たのか?

お茶碗とリングが良く似た価値観のもとで

大切にされているのでは、ないでしょうか。



…ただ、大切に次に伝えるための「型」が、

しっかり構築されたのが茶道です。

素晴らしいモノの来歴が箱書や古道具を

取扱う、例えば、京都の

「中西松豊軒」さんのような目利きが、

伝えて行きます。

対して、指輪をはじめジュエリーは、

素材価値が高いばかりに、その形の意味が

分からないオーナーに出会った時に、

ジュエリーの枠から宝石が、はずされて、

再流通するなど形が変わってしまうことが、

数多くあり、とても残念です。


素晴らしいジュエリーに関しては、お茶器を

大切に伝えていく茶道をお手本にしたいと

思います。

写真は、橋本コレクション、ルネッサンス期の

ギメルリングが、婦人画報5月号に記載された

モノです。一番上のギメルリング、写真で見た

時よりも遥かに繊細で、小さい印象

がありましたが、それでいて頑丈につくられて

おり、普段から使える状態でした。

このリングの持ち主が誰で、どういう人生を

送ったのか…分かるともっと色々感じられる

かも知れません。

そういう文化は日本の良いところとして海外

に発信していきたいと思います。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男