
写真は、イタリア最後の王妃
「マリアジョセ」のルビーリングが
記載された記事のコピーです。
このリングを初めて拝見したのは、
東京の北品川にある
在日ミャンマー連邦国大使館でした。
東京ホテルオークラにある
アルビオンアート有川社長がお持ちになられ、
産地の確認をさせて頂きました。
初めて拝見した時の圧倒的な存在感を
昨日の様に覚えています。
そのルビーは、一目見たら内容物から
「ミャンマー(旧ビルマ)産」
だと分かる特徴を持っていました。
確か拝見する3日前にヤンゴンで鉱山から
のルビーを見ていたばかりだったので、
それが、2~300年前に採掘されたルビー
だとは思えず、改めて「経年変化」が無い
宝石ルビーの偉大さを感じました。
1000年の時間の流れなどルビーにとっては
一瞬なのだろう…と感じたことを思い出し
ます。
そして、その当時のミャンマー連邦国
ラミン大使も感動されていました。
「大切に残して頂いて嬉しい」と
コメントされる、「宝物」の格の高さを
感じました。
指輪が、国を代表する大使を感動させる
のですから…
ルビーの宝探しをしていて本当に良かった
と思うのは、この様な逸品に出会って、
手に取って拝見し、ルビーと話ができる
ことです。
写真は、ハイエンドな情報誌
「コンシェルジュ」の2009年版に記載のページを
拝借しました。
リングは、アルビオンアートインスティチュートに
属するモノで、米国ティファニー博物館の館長が
わざわざ日本まで見に来られて感動されて
いました。