最近は、とてもお安く手に入る商品が
増えてきました。
銀座でも、とても安いモノが
溢れています。
この傾向は、20年前に私が渡米した時の
アメリカの姿と同じです。
高いUSドルで、安い中国の商品が輸入
される。
安いからたくさん買えてリッチな気分です。
ウォルマートなどで、値段が安いから
ドンドン買ってしまう。
いつしか、お買い物がエンターテイメント
になっていました。
不必要なものまで、カート一杯に
買い込んでしまう、消費モンスターに
なっていました。
結局、米国製の商品は、ほとんど
見かけなくなりました。
私は、無理しても良いモノを
高い値段でも買って、そして大切に
長く使うのがイイな、と思っておりました
ので、その姿を見て、なにか寂しい
気持ちになったのを覚えています。
その後、アメリカでは、リーマンショック
がおこり、今は少し落ち着いたのですが、
気が付くと、今の日本が円高で同じような
事になっているのかも知れません。
いずれ、中国産も高くなります。
何処の国産でも良いのですが、
自分で、良いものを見抜ける眼や
基準を持っていたいですね。

増えてきました。
銀座でも、とても安いモノが
溢れています。
この傾向は、20年前に私が渡米した時の
アメリカの姿と同じです。
高いUSドルで、安い中国の商品が輸入
される。
安いからたくさん買えてリッチな気分です。
ウォルマートなどで、値段が安いから
ドンドン買ってしまう。
いつしか、お買い物がエンターテイメント
になっていました。
不必要なものまで、カート一杯に
買い込んでしまう、消費モンスターに
なっていました。
結局、米国製の商品は、ほとんど
見かけなくなりました。
私は、無理しても良いモノを
高い値段でも買って、そして大切に
長く使うのがイイな、と思っておりました
ので、その姿を見て、なにか寂しい
気持ちになったのを覚えています。
その後、アメリカでは、リーマンショック
がおこり、今は少し落ち着いたのですが、
気が付くと、今の日本が円高で同じような
事になっているのかも知れません。
いずれ、中国産も高くなります。
何処の国産でも良いのですが、
自分で、良いものを見抜ける眼や
基準を持っていたいですね。
