西洋では、王様の宝石として君臨した

ルビーですが、欧州ではルビーは産出

しません。

そして、産出量が極端に少ないために

東から伝わって来る、なにか不思議な

お宝だったようです。

例えば、古代ローマでは、ルビーは

「カルブンクルス」と呼ばれていました。

これは、「燃える石炭」という意味で、

ルビーは、石炭が燃えていると思われて

いました。

面白いのは、燃える石炭は熱いのに、

ルビーは、熱くありません。

その名前をつけたのは、普段は王冠に

ついていたので一般の人には触れら

れなかったからだろうと思います。


対して、東洋インドでは、2000年前には、

すでに赤い石を4段階に分けていました。

最高のルビーをバラモン=ルビー

2番目をクシャトリア=以下はスピネル
             ガーネット
3番目をヴァイシャ

4番目をシュ―ドラと呼んでました。

実は、バラモンがルビーで、2番以下は

スピネルとガーネットだったようです。

さすがは、ミャンマーのお隣のインド。

太古より、ルビーとスピネルをしっかり

見分けていたようです。


ヨーロッパでは、つい最近まで、

スピネルとルビーの区別がついておらず、

英国インペリアルクラウンのルビーは、

最近なって、スピネルだったと分ったと

いうのは、有名な話ですが、西洋人が

唯一、鉱山をコントロールできなかった

のも「ルビー」です。

ボーダーレスの時代になって行くいま、

ルビーが「お宝」の象徴になるのかも

知れません。




$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|世界一のルビー屋になる!|ルビーで世界で一番のハイエンドジュエリーブランドを創造する-inc11