日本では、よく
「赤は、派手だから…」と遠慮される女性が
多いのですが、何とも不思議な話です。
ルビーをご覧いただた時に、そういわれる方が、
意外と多いので、「赤色」を遠慮される理由を
ちょっと調べてみました。
視覚デザイン研究所が発行する
「定本 和の色辞典」に赤色の記述があり
ましたので引用します。
赤色…
呉藍(くれない)、韓紅花(からくれない)、
唐紅(からくれない)と呼ばれた、鮮やかな
紅色は、紅花(ベニバナ)の花びらを干して、
黄色の色素を除いた紅色だけで染めた色であり、
呉(中国)から伝わった藍という意味で、
呉藍(くれあい⇒くれない)と呼ばれた。
(当時、藍は染料一般を意味した)
紅花は非常に高価で、個人にとっては破産的
贅沢品だったが、それでも身分不相応に衣服
を染める人が後を絶たず、社会問題化し、
身分による使用制限ができ、冷泉天皇の時代
(967~)に禁色になった。
(引用ここまで)
赤色は、一部の人が使う事を許された特別な
色だったわけです。
どこお店でも赤い服が、並んでいる今では、
想像もつかない事です。
その他にも、江戸時代に贅沢な色として何度か
禁止令が出たそうです。
これらの歴史背景に加えて、赤は色彩学的に
一番目につく色なので、自分が着けるとなると
少し気が引けるのかもしれないと感じました。
中国でも、赤色は、吉兆と財運を表す幸福の色
で、大切なところは、赤が使われています。
今の時代は、禁色ではなくなりました。
皆さん、リッチな赤色を楽しみたいですね。

「赤は、派手だから…」と遠慮される女性が
多いのですが、何とも不思議な話です。
ルビーをご覧いただた時に、そういわれる方が、
意外と多いので、「赤色」を遠慮される理由を
ちょっと調べてみました。
視覚デザイン研究所が発行する
「定本 和の色辞典」に赤色の記述があり
ましたので引用します。
赤色…
呉藍(くれない)、韓紅花(からくれない)、
唐紅(からくれない)と呼ばれた、鮮やかな
紅色は、紅花(ベニバナ)の花びらを干して、
黄色の色素を除いた紅色だけで染めた色であり、
呉(中国)から伝わった藍という意味で、
呉藍(くれあい⇒くれない)と呼ばれた。
(当時、藍は染料一般を意味した)
紅花は非常に高価で、個人にとっては破産的
贅沢品だったが、それでも身分不相応に衣服
を染める人が後を絶たず、社会問題化し、
身分による使用制限ができ、冷泉天皇の時代
(967~)に禁色になった。
(引用ここまで)
赤色は、一部の人が使う事を許された特別な
色だったわけです。
どこお店でも赤い服が、並んでいる今では、
想像もつかない事です。
その他にも、江戸時代に贅沢な色として何度か
禁止令が出たそうです。
これらの歴史背景に加えて、赤は色彩学的に
一番目につく色なので、自分が着けるとなると
少し気が引けるのかもしれないと感じました。
中国でも、赤色は、吉兆と財運を表す幸福の色
で、大切なところは、赤が使われています。
今の時代は、禁色ではなくなりました。
皆さん、リッチな赤色を楽しみたいですね。
