
ウェーンでは、美しい日本から
やって来た、黒髪でスマートな夫人に
注目が集まった。
雑誌などで「光子特集」が組まれるほど
だった…そうです。
明治初期に東京の庶民の娘として
生まれた光子は、オーストリア、
ハンガリー帝国の公使、
クーデンホフ.カレルギー伯爵と出会い、
結婚し、それから4年後に長男と一緒に、
公使と共にウィーンへ旅立ちました。
(欧州ハプスブルグ家の繁栄より引用)
今では珍しくなくなった国際結婚ですが、
その当時はとても珍しかったと
思いますし、
しかも、渡欧して10年目に夫である
カレルギー伯爵が亡くなられました。
どれだけ寂しかったことでしょう。
しかし…
異国で、たった一人で領地の管理、
子育てだけでなく、赤十字のボランティア
活動など、その後も孤軍奮闘し、
7人の子供を育て上げ、第一次世界大戦が
始まった後も、日本に帰ることは
なかったそうです。
覚悟ある立派な生き方だったと思います。
彼女のお陰で、ウィーンでの日本人の
イメージはとても高いそうです。
EUヨーロッパ連合の成立で活躍した
著名人、
リヒャルト.クーデンホフ.カレルギー氏
(1894-1972)
は彼女の息子さんです。
EUの創立に、日本人が関係しているなど
考えもしませんでした。

ミャンマーでも、大戦当時の日本兵の
話しを良く聞きます。
「戦争は嫌いだけど日本兵は好き」…と
総じていい評判です。
先祖のお陰で、今の日本の評判はいい。
ありがたいことです。