「全盛時代のチャールズ.チャップリンが、
 久しぶりの休暇を得て南仏海岸に遊んだ折、
 チャップリン仮装コンテストというのに
 出くわした。面白がって出演したら、二位
 だった、という、つまりチャップリン本人
 よりもチャップリンらしい一位がたわけだ
 こんなエピソードを久しぶりに思い出した
 のは、彩の国さいたま芸術劇場2008年3月
 公演(身毒丸復活)の藤原竜也に、位相
 は異なるが、似たような事を感じたからだ。
 1997年初演の際の藤原は実年齢が身毒丸の
 年齢にほぼ同じだった。それから11年後の
 身毒丸は薹が立ちすぎていはしないか、と
 思わないではなかった。ところが、事実は
 11年前よりはるかに少年っぽく見えたので
 ある。シェイプアップを試みた効果もあろ
 う。しかしそれよりも、11年の年齢を重ね
 た藤原が虚構としての少年を演じえたこと
 に最大の理由があるのではないか。つまり
 仮装コンテストにおける虚構のチャップリ
 ンが、現実のチャップリンよりもチャップ
 リンらしかったように、藤原における虚構
 の少年身毒丸が、生身の少年身毒丸よりも
 はるかに身毒丸らしかった、ということだ。
 11年間の間に、藤原は舞台に上がった普通
 の少年から虚構を演ずる人格-役者に成長
 したのだ。」引用ここまで…
 (よむ、詠む、読む 高橋睦郎著より)


2位になったチャップリンは、どう反応した

のでしょうか? 

その時の情景を思い浮かべると…

            …面白いですね。


そんなことも考えながら、

いまトレンディーな藤原竜也の役者としての

11年間の進化も見てみたいなと感じました。

このように、人が演ずる芸術は、磨かれて

いく技が、時間ともに進化していく、

その様を鑑賞するのも楽しみなんだろうな…

と思いました。

歌舞伎俳優の公演を毎回追いかけて行かれる

ファンの方々の気持ちがわかります。



それに対して、時間が経っても変わらない、

ルビーは、変わらない美しさを手にすること

によって、変わっていく自分や

時間の流れを感じながら楽しむものです。



えっ…チャップリンは、どちらなの?

もう進化することのないチャップリンは、

その時の映像共に、ルビーのような

「お宝」になったのです。


$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森