印に使われる文字の
起源は、甲骨文字だとのことで、篆刻に
使われる文字もその文字の進化に沿った
形で表現されるべきだと勉強させて
頂いたのですが、その時…
モリスもお茶を勉強させて頂いている
お茶人:木村宗慎先生が監修された
「茶の湯デザイン PenBOOKS」で出会った
デザインの語源を思い出しました。
(本文より引用)
Designとは、de-sign=署名が無い…
つまり、どこの誰がつくったのかわから
ないが、誰もがみな知っている-そのよう
な造形をはたまた状況を指したものだ。
まさに、昨日の篆刻のデザインは、
現代に生きる私たちの思いつきのレベルを
超えたところに存在している、まさに
「デザイン」であると感じました。

写真は、高田先生より直接お伺いした
亻の変化です。
亻(にんべん)の文字の変化は、
左から右に、
そして、その下に、篆刻に使うデザインと
して、左側のにんべんでは、足よりも手が
長い人?は居ないところからデザインとして
甘い…。
この解説に木村先生のデザインの語源の
解説が重なり、一人で喜んだのです。
起源は、甲骨文字だとのことで、篆刻に
使われる文字もその文字の進化に沿った
形で表現されるべきだと勉強させて
頂いたのですが、その時…
モリスもお茶を勉強させて頂いている
お茶人:木村宗慎先生が監修された
「茶の湯デザイン PenBOOKS」で出会った
デザインの語源を思い出しました。
(本文より引用)
Designとは、de-sign=署名が無い…
つまり、どこの誰がつくったのかわから
ないが、誰もがみな知っている-そのよう
な造形をはたまた状況を指したものだ。
まさに、昨日の篆刻のデザインは、
現代に生きる私たちの思いつきのレベルを
超えたところに存在している、まさに
「デザイン」であると感じました。

写真は、高田先生より直接お伺いした
亻の変化です。
亻(にんべん)の文字の変化は、
左から右に、
そして、その下に、篆刻に使うデザインと
して、左側のにんべんでは、足よりも手が
長い人?は居ないところからデザインとして
甘い…。
この解説に木村先生のデザインの語源の
解説が重なり、一人で喜んだのです。