写真は、唐の時代に日本に伝わったと

される金銅鍍金舎利容器。

仏塔の中心部の礎石の中に納められ

ていたと思われる仏舎利の容器で、

現代美術家の杉本博司氏の著書より

引用しました。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男

御釈迦様の骨を入れる器だけに大切に

されてきたのでしょう。

そしてこの器が日本にもたらされたのが

唐の時代…日本が遣唐使を送り出した

時代です。

この頃は、仏教にしろ政治にしろ日本は

必死で中国の文化を勉強した時です。

「最近は、中国が成長してるけどバブルだぜ」

「実力じゃないよ。。。」

などおっしゃる方はいますが、

もともと、日本で使っている漢字も中国から

学んだものです。

唐の国はもうないですが、色々と教えて

貰っていたのですね。