写真は、ルネッサンス期のルビーとダイヤの
結婚指輪で、ギメルリングと呼ばれる、
2本のリングが一対になっているデザインです。
愛を象徴するルビーと永遠を象徴するダイヤ
が組み合わさっています。
実は、この時期、せっかく神の前で結婚したのに、
時間がたつと離婚してしまうカップルが多かった
そうです。
罪が許される、免罪符が流行っていたそうです。
教会に行って懺悔して、お金を払って免罪符を
いただければ許されるという風潮があったようです。
それを許せなかったのが、プロテスタントの創始者
マルチン.ルターで、バチカンへ盛んに
プロテスト(抗議)したそうです。
結局、変わらないバチカンにがっかりした
マルチン.ルターは、好きだったシスターに
ギメルリングを差し出してプロポーズ。
結婚してしまいます。
宗教家である前に、人であることを選んだのです。
それから後、プロポーズする若い男性は、
ルターのもとに結婚を祝福してもらうために
ありったけの財産を投入して、そのプロポーズ
を許されたそうです。
「いい加減に結婚しないでくれよ」
というルターのメッセージが400年の時を経て
今も伝わってきます。
写真は、橋本コレクションのギメルリングです。

家庭円満にルビー|R|
ウォームカラーのルビーを婚約や結婚の証に。
ルビーで感謝○還暦|R|
真紅のルビーに60年の感謝を込めて。
Ads by Samurai.ac
結婚指輪で、ギメルリングと呼ばれる、
2本のリングが一対になっているデザインです。
愛を象徴するルビーと永遠を象徴するダイヤ
が組み合わさっています。
実は、この時期、せっかく神の前で結婚したのに、
時間がたつと離婚してしまうカップルが多かった
そうです。
罪が許される、免罪符が流行っていたそうです。
教会に行って懺悔して、お金を払って免罪符を
いただければ許されるという風潮があったようです。
それを許せなかったのが、プロテスタントの創始者
マルチン.ルターで、バチカンへ盛んに
プロテスト(抗議)したそうです。
結局、変わらないバチカンにがっかりした
マルチン.ルターは、好きだったシスターに
ギメルリングを差し出してプロポーズ。
結婚してしまいます。
宗教家である前に、人であることを選んだのです。
それから後、プロポーズする若い男性は、
ルターのもとに結婚を祝福してもらうために
ありったけの財産を投入して、そのプロポーズ
を許されたそうです。
「いい加減に結婚しないでくれよ」
というルターのメッセージが400年の時を経て
今も伝わってきます。
写真は、橋本コレクションのギメルリングです。

家庭円満にルビー|R|

ウォームカラーのルビーを婚約や結婚の証に。
ルビーで感謝○還暦|R|

真紅のルビーに60年の感謝を込めて。