「宝探し」をする会社モリスは、

ご存じのとおり、ミャンマー産の

無処理で美しいルビーが専門です。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男-rubyistreasure

宝という文字は、ウかんむり「家の中」

に玉「ぎょく」があると書きます。

家の中の玉といえば、日本でも

稲作が始まった弥生時代には、

勾玉と田んぼを交換していた形跡が

あるそうです。

食料品が貨幣で買える今の時代だと

お金を生む資産に相当するもの

だったといえます。

それをはたいてでも手に入れたいもの

が「宝もの」だったのです。

宝を持つということは、いつでも田んぼを

持つ力を持つということ。

それは、自分の人生を越えて、次の世代

を心配する「人の尊厳」を伝えていくもの

であったのではないでしょうか?

「国宝」でも「子宝」でも、命がけで

守るべきものですから。

私たちジュエラーが預かる「宝石」は、

「たからのいし」と書きます。

えりを正して取り組まなければと思います。


家庭円満にルビー|R|メモ
ウォームカラーのルビーを婚約や結婚の証に。

ルビーで感謝○還暦|R|メモ
真紅のルビーに60年の感謝を込めて。

Ads by Samurai.ac