鮮やかな赤「猩猩緋」は、
猩々(ショウジョ)とは、中国の伝説の
猿に似た動物で、戦国時代から
江戸時代初めにかけて、南蛮貿易で
輸入されたようです。
(この南蛮という言い方も失礼ですが)
それまでの日本には無かった
鮮やかな赤色。
ウィキペディアによれば、
オランウータンも猩猩緋と呼ぶようです。
(確かに毛は赤いですが。。。)
この猩猩緋という色が、いかに情熱的か
「和の色辞典」視覚デザイン研究所著
のこの色にまつわる与謝野晶子
「みだれ髪」で出てきます。
「やは肌のあつき血汐にふれも見
でさびしからずや道を説く君」
(若くて情熱的な私にふれもしないで、
道徳的なことばかり云うあなた、
寂しくないの?この熱き血汐には、
鮮やかな赤がたぎっている)
この血汐の色が猩猩緋だそうです。。。
猩猩緋という赤を調べていたら関連して
登場した
「与謝野晶子」。
国語の教科書で出てきたのを
覚えていますが、こういう情熱的な
内容もあったとは。
ちょうど、写真のミャンマーカチン州で
採掘されたルビーが猩猩緋に近い色
でした。

猩々(ショウジョ)とは、中国の伝説の
猿に似た動物で、戦国時代から
江戸時代初めにかけて、南蛮貿易で
輸入されたようです。
(この南蛮という言い方も失礼ですが)
それまでの日本には無かった
鮮やかな赤色。
ウィキペディアによれば、
オランウータンも猩猩緋と呼ぶようです。
(確かに毛は赤いですが。。。)
この猩猩緋という色が、いかに情熱的か
「和の色辞典」視覚デザイン研究所著
のこの色にまつわる与謝野晶子
「みだれ髪」で出てきます。
「やは肌のあつき血汐にふれも見
でさびしからずや道を説く君」
(若くて情熱的な私にふれもしないで、
道徳的なことばかり云うあなた、
寂しくないの?この熱き血汐には、
鮮やかな赤がたぎっている)
この血汐の色が猩猩緋だそうです。。。
猩猩緋という赤を調べていたら関連して
登場した
「与謝野晶子」。
国語の教科書で出てきたのを
覚えていますが、こういう情熱的な
内容もあったとは。
ちょうど、写真のミャンマーカチン州で
採掘されたルビーが猩猩緋に近い色
でした。
