写真は、考古学的にも重要なヒストリックリング
「橋本コレクション」から、16世紀のルビーリング
をGIAの渥美氏にブラックライトで照らしていただき
ながら内包物を撮影したモノです。
ブラインド状双晶面(成長線)が見られます。
この蛍光反応とブラインド状の双晶面の2点の特徴
から、ミャンマーのモゴック産のルビーだといえます。
また、リングについては、1580年代にヨーロッパで
初めて作られた黒のエナメルで美しい装飾がされて
いることから、ヨーロッパで作られたものだと考え
られます。
また、会でのディスカッションで、全国宝石学協会
の顧問、宮田教授によると、この時代の北ヨーロッパ
では、一部の裕福な商人たちが、宝石ジュエリーを
着け始めたそうです。貨幣経済が発達したことにより、
王侯貴族などに限られていた夢の宝石に手が出せる
様になったのです。
(まだまだ限られたごく一部の層だったようですが。。)
そして、この時代には、南ヨーロッパの商人は、
ビルマ(現在のミャンマー)へ到達しています。
このリングを手に取って拝見した時、その時に、
遠くヨーロッパから「宝探し」に出かけた人の
ロマンを感じました。

「橋本コレクション」から、16世紀のルビーリング
をGIAの渥美氏にブラックライトで照らしていただき
ながら内包物を撮影したモノです。
ブラインド状双晶面(成長線)が見られます。
この蛍光反応とブラインド状の双晶面の2点の特徴
から、ミャンマーのモゴック産のルビーだといえます。
また、リングについては、1580年代にヨーロッパで
初めて作られた黒のエナメルで美しい装飾がされて
いることから、ヨーロッパで作られたものだと考え
られます。
また、会でのディスカッションで、全国宝石学協会
の顧問、宮田教授によると、この時代の北ヨーロッパ
では、一部の裕福な商人たちが、宝石ジュエリーを
着け始めたそうです。貨幣経済が発達したことにより、
王侯貴族などに限られていた夢の宝石に手が出せる
様になったのです。
(まだまだ限られたごく一部の層だったようですが。。)
そして、この時代には、南ヨーロッパの商人は、
ビルマ(現在のミャンマー)へ到達しています。
このリングを手に取って拝見した時、その時に、
遠くヨーロッパから「宝探し」に出かけた人の
ロマンを感じました。
