目立つ色であるという事もあるのかも知れません。

しかし、皆さんと会話していて、何となく、

「ルビー色」=「赤色」

を遠慮されている部分を感じていました。

それに関連して興味深い記事を見つけましたので

ご紹介いたします。

本文ここから)
紅の八塩
奈良時代、紅花の濃染を「紅の八塩」といった。
「八」は多いという意味。「塩」は「入」とも
書かれ、染め汁に浸すことを表す。「八入」は
紅花の染液に何回も浸すという意味。高価な
紅花の濃染は贅沢であり、平安時代になると
禁制の色となるが、貴族の間ではとても人気の
ある憧れの伝統色であった。
本文ここまで)

この時代、貴族でさえ贅沢だということで

禁じられた色であったことから、一般の人が

楽しめるわけも無く、赤いモノに距離を置く

きっかけの一つかも知れません。

また、赤は欧米諸国も含めて「王の色」

「皇帝の色」です。

存在感のある色だということは、間違いないの

ですが、かの時代は、身分の違いもあり、

一般の人が目立つことは、危険であったかも

知れません。

対して、今は、人口も増えて、選んでいただか

ないと埋もれてしまう時代ですから、今の時代は、

ルビー色を楽しんでいただければと思います。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男-kurenai