火焔土器…
まだ農耕、稲作が伝わる前の時代、
狩猟、採取をしていた頃、縄文時代の
土器です。
縄文人の生活は、耕して、種をまいて、
育てて、収穫して。。という計画性が
なく、木の実やフルーツ、小動物など
自然の恵みを採取したり、獲物を
探した時代です。
自分たちの命は自然に
大きく影響されていること…
明日は、食べ物が無くなるかも
知れない…
という不安と、
今日は食べられたという安堵感の中で
生活をしていたのでしょうか?
土器に「祈り」のようなものを感じます。
稲作が伝わった後の「田んぼ」
(保険のようなもの)が
無いわけですから。。。
だから「祈った」のではないでしょうか。
その時の人の感性が火焔土器の
ような形、造形美を生んだのでしょう。
12000年前から2400年前までの
約1万年を生き抜いた日本人の
祖先、縄文人が残してくれた
火焔土器は、今は弱くなった自然に
祈るという気持ちを思い出させて
くれます。
古代エジプトのピラミッドができる
1000年以上も前の話です。
個人的に、ジュエリーデザインは祈る
ような人の気持ちがベースになっている
と考えていますが、古い装飾品などには
なにかに祈るような気持ちを感じます。

まだ農耕、稲作が伝わる前の時代、
狩猟、採取をしていた頃、縄文時代の
土器です。
縄文人の生活は、耕して、種をまいて、
育てて、収穫して。。という計画性が
なく、木の実やフルーツ、小動物など
自然の恵みを採取したり、獲物を
探した時代です。
自分たちの命は自然に
大きく影響されていること…
明日は、食べ物が無くなるかも
知れない…
という不安と、
今日は食べられたという安堵感の中で
生活をしていたのでしょうか?
土器に「祈り」のようなものを感じます。
稲作が伝わった後の「田んぼ」
(保険のようなもの)が
無いわけですから。。。
だから「祈った」のではないでしょうか。
その時の人の感性が火焔土器の
ような形、造形美を生んだのでしょう。
12000年前から2400年前までの
約1万年を生き抜いた日本人の
祖先、縄文人が残してくれた
火焔土器は、今は弱くなった自然に
祈るという気持ちを思い出させて
くれます。
古代エジプトのピラミッドができる
1000年以上も前の話です。
個人的に、ジュエリーデザインは祈る
ような人の気持ちがベースになっている
と考えていますが、古い装飾品などには
なにかに祈るような気持ちを感じます。
