コロナ禍が進み、いままで否定的になっていたSNSの世界に

飛び込む人が多く見受けられます。

そんな私も、ブログデビューのきっかけはコロナです。

 

 

芸人や芸能人も、Youtube にチャンネル開設したりと一気にPC、スマホ

文化が幅広い年齢層に広がった時に、ついていけないことって結構ある。

そして、知らない事に出会った時にそれをどうにかして使ってみたくなる

そんな瞬間ありますよね!?

今日はそんなお話です。

 

ハッシュタグ

「ハッシュタグ」とは、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSで、投稿内のタグとして使われるハッシュマーク「#(半角のシャープ)」がついたキーワードのこと。下の画像内の赤い四角で囲ったものがハッシュタグです。

 

たまに全角になってること結構ある。

 

モイ

「モイ(モイモイ)」・・・こんにちは(さようなら)

モイは「こんにちは」、モイモイは「さようなら」という意味のフィンランド語。

元々、ライブ動画の配信サイトである『ツイキャス』ユーザーがよく使っていて、Twitterやその他のSNSに派生した挨拶です。

これはツイキャスの社長がフィンランドへ訪れた際に、この言葉を気に入って使うようになり、ツイキャスの他のユーザーも使う様になったと言われています。

 

最初に言われたときに思ったのは、俺の苗字間違ってんのかなって思いました。

私の苗字は森です。モリ。小さい頃にモリモリと言われからかれた影響から

モ~から始まる2文字には反応してしまう特性を持っています。

 

リツイート

リツイートとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス1つであるツイッターTwitter)において、他者もしくは自分投稿再度投稿する機能のことである。リツイートという語は、英語で「つぶやき」を意味する動詞名詞tweetに、「再び」を意味する接頭辞re-が付いたもので、ツイッター上でRT省略した形で表記されることもある。

 

最初にリツイートしたときは、なぜか緊張したなー

 

 

エモい

「エモい」という言葉は、もともと英語の「emo(エモ)」が由来と言われています。「エモ」は1980年代にアメリカで生まれた音楽ジャンル「Emotional Hardcore(エモーショナル・ハードコア)」=「エモコア」の略語で、その界隈のサブカルチャーやファッションに対して使われていました。
また、エモの語源は「Emotional(エモーショナル)」とも言われています。「エモーショナル 」は「感情的な・情緒的な」など、心の躍動を意味するので、「エモい」も「感情が揺さぶられた状態」など、心の高まりを表している言葉ということになります。

 

 

エモいって、も~から始まってないけど、おれは反応してしまった。

なんか今どきっぽいから、ここを使っていきたい!

 

今日は以上です。

モイ!

下は

エモい画像

 

 

忘れた頃に更新を

 

しれっとやってこう。

 

そしてタイトルは11時28分は一旦無視

 

 

 

ブログが止まったのは、言い訳が7割で

3割が言い訳の為の言い訳で、いろいろあったんです。

そちらに関しては、また今度

 

 

 

今日はドコモさんへの愛を語る日にします。

 

ハローDOCOMOさん

いかがお過ごしでしょうか?

コロナウイルスに続き、雨が死ぬほど降った7月

対象地域にはなりますが、通信制限解除をして頂き

本当にありがとうございました。

 

そこまで困ったのか?って言われると、そこまで困ってない

けど、最初の携帯からずっとドコモを持ち続けてきた、理由のないドコモ信者

である私にとっては、感銘を受けました。

 

経済が苦しい状況の中、社会貢献活動やお客様へのサポートは

褒めてくれる人は多いけど、なかなか目に見える形で返ってくることは

少ないと思います。

私たちもサービスの恩恵を受けて、恩返しとして出来る事って

人それぞれ差がありますが、誰でも出来る事は声を出す事だと思う。

 

明日から連休に入り、お盆を迎えるがイイことないかな~が口癖の

人が多いと思います。家に閉じこもって過ごす人も多いと思います。

過ごし方って色々あると思いますが、その時の気持ちをより豊かに

余裕あるものにするために、感謝の気持ちを伝えれる期間になってほしいなと

思いました。

 

ありがとう!ドコモさん

 

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200704_00_m.html

会社で働いてると、自分に役職って肩書がつくのと同時に、役割や責任が乗っかってくる。

 

もちろん上に行けば行くほど、その範囲は大きくなるので最終的に上に回ってくる仕事内容は、結構ハードル高いものが大きくなる。

 

最近あったことは、役割を勝手に決めてしまい、役割の中で仕事をしている人が居た。

※悪意は無いw

 

役割を決めるのはいいけど、その情報をシェアしないといけない。そして、上司は部下が出来ない仕事を手助けしてあげるのは当然のことで、部下が担ってる役割って、上司はカバーできなければならない。それを出来ないから責任を放棄すると「君には役職としての給与は払えないよ」ってなるのは当たり前の事かな~って思う。

 

 

自分で出来なくても、出来る人に聞いて結果を出せば良いだけ。

仕事が出来る人って、自分で出来ない事を如何にして結果を出すか、が優れている。

その為には、頼ることが出来る人脈と信頼が無ければ誰も手を差し伸べてはくれないから、日々の仕事の中で感謝と相手へのリスペクトの積み重ねが、結果に結びつくのかなって思いました。

 

ブログの更新が1日遅れた事に、後悔している。

今日は暑い

明日は大雨

仕事は半分順調

 

がんばろ