こんにちは

ご訪問ありがとうございます。
よく行くホムセンで、DOLCEさんが多肉の発根検証実験やってました。
茎を長めに残して先を水にドッボン浸けちゃってまして

ありか?!と思ったんですけど、1週間で発根したそうです。
水に浸けた茎の先ではなく、その上の空気に触れてる方の茎から根が出てました。
ここに水分あるよ〜と教える意味?
色々やってみるもんですね。
子持ち蓮華と薄紅蓮華の引き取り先が二人決まりました。
増えるからね〜としつこいほど言って渡しました。
一人は既に爆発的に増えるルビーネックレスを渡したことがあるので大丈夫だと思うんですけど、もう一人が心配です。
増えるよ〜(いや本気で)。
去年薄紅蓮華、夏前にこんなになって。
少し雨が続いた時に、雨は避けてたんですけどキノコ🍄が生えた記憶が
最近雨も多いのでセダムが元気です。
サクサグラレモスグリーンはいつになったら紅葉抜けるのかな。
緑の方が好きなんですけど。
ブレビフォリウムもモリモリしてますカワイイ💕
セダムって発音しにくい名前が多いな〜。
暴れ始めた虹の玉。
これはこれで楽しい。
白雪ミセバヤはこのままでいいんですかね。
植え替え、必要?
葉挿しもモリモリ大きくなってますしね〜。
そういえば、この子は誰だろうと思い出そうとしたら。
多分ですけどこの子。
で、この子の名前が思い出せません〜
夏にごっつい花芽を出したので、その花芽に付いていた葉を適当に散らしてみた記憶が。
名前が〜なんだっけ?
グランデシンザ?
この辺もバラ撒き葉挿しゾーンと化したので、名前はさっぱり。
親葉に名前を書いた場合もありますが、親葉が枯れたとたんに分からなくなります。
で今回はきちんと名札を作りました。
がんばれ〜。
花芽もどんどん上がってます。
こうしてみると花芽にも個性があって面白い。
野ばらの精なんて、花芽ごん太
そりゃ、株グッチャグチャになるはずだわ。