きょうの注目記事!~勝手にスクラップ~

きょうの注目記事!~勝手にスクラップ~

記者です。注目すべき記事をピックアップしてます。
所属組織と離れ、私的見解を述べることもあります。

Amebaでブログを始めよう!
約1年間、気になった新聞記事を備忘録的に取り上げごちゃごちゃ言ってまいりましたが、
都合により、更新を辞めることにしました。

自分から自分へ
リビア政権危機
首都トリポリの政府庁舎や警察署にも放火。
カダフィ大佐はベネズエラに逃亡の情報も。

朝日経済面・・「高齢者の自動車保険値上げ 東京海上日動も」
7月から60代年2千円、70代年6千円。高齢者ドライバーの事故が増えて保険料の支払いが増えているため。基本的には賛成。地方は一層公共交通機関の充実が求められるね。

読売総合面・・「韓国で竹島申請計画 世界ジオパーク」
島根県は「実効支配の既成事実を積み上げる動き」と警戒。

読売国際面・・「北情報 元料理人頼み 日本の情報機関トップ告白」
内閣情報調査室の三谷秀史内閣情報官が米当局に情報源は「日本人スシ職人」と告白。

読売社会面・・「八百長問題 携帯会社 解析協力拒む プライバシー理由」
疑惑力士に中で携帯を提出してないものがいるほか、プライバシー保護を理由に携帯電話会社から「解析に協力できない」と回答があったとのこと。刑事事件でないのだから、正しい判断のような気もする。

読売社会面・・「イレッサ判決 副作用死を巡って」
ああ始まったか・・とため息が出る。
タイトル「夢の薬」信じ命縮めた・・・。
そこまで、製薬会社と国を悪者にしたいのか。

比較すると、毎日の「問われた新薬」では
「副作用が少ない」などとする新聞記事をみて・・・という場面もあり報道の責任についても示唆しており、産経の「夢の新薬 光と影」でも承認前の新聞社の取材に「副作用はにきび様の皮疹」とした中川近畿大教授のコメントを掲載。「時代を変える薬を語らずして専門家たり得ない」と報道が加担した現実を紹介。読売には次号の記事に期待したいが。




武藤元会長長男税務訴訟
租税法律主義の原則を重視した判決。今回のように海外居住で贈与税を逃れようとする手法は「5年以内に日本に居住していれば贈与税を課す」とした00年度の税制改正によって封じられているが、新たなる手法は次々生まれる。国税当局とのいたちごっこ。

毎日総合面・・「ロシア 外相会談を拒否 前原氏にビザなし交流影響も」
外相会談に合わせた二カ国会談を提案したが拒否。

朝日1面・・・「地下水、大口利用に課金 神戸市全国初」
公用水道を地下水利用に切り替える大型施設が増え、水道料金の減収が著しいため。

朝日国際面・・「イタリア首相起訴 地検検事に称賛 鉄の女執念の捜査16年」
イルだ・ボッカシーニ主任検事(61)マフィア、汚職捜査の経験が豊富なベテラン検事。


「民主会派離脱 小沢氏支持の単独比例16人」
中核メンバーは16日夜ひそかに小沢氏と向き合った。小沢氏は「菅ではもうだめだ」。
解散を覚悟し、倒閣に舵を切った。(朝日総合面)
16人はこのまま犬死にするよりかは一か八かの勝負に出た(読売政治面)
大臣になれるかもしれない、と声をかけて回った人もいるとのこと(読売1面)



バーレーンのデモ。先行したチュニジアやエジプトと異なるのはイスラム教の宗派対立があること。

朝日経済面・・・「米書店チェーン2位倒産」
ネット・電子書籍台頭。日本のジュンク堂書店の社長は「本の流通の仕組みがちがう米国とは状況が異なる」と話している。

読売国際面・・・「ロシア、北方領土、支配を誇示」
韓国や中国の企業による北方領土への投資の誘致に乗り出した。実効支配をアピール。

毎日社会面・・「つぶやき論争ってあり?橋下知事VS平松市長」
ツイッター上での議論を橋下氏がふっかけたが、平松氏は「ツイッターは議論に適さない」と一蹴。
ただでさえ橋下氏のつぶやきは長くて読みにくい。議論になればさらに加速しそう。

毎日1面・・・「石原氏出馬の方向 都知事選 4選へ側近調整」
側近が調整を始めているとの報道。
金閣・銀閣の住職2億円申告漏れ
・・お布施(非課税)と自筆の書の所得は違うのだなぁ。


朝日天声人語・・
「受信発信はケータイに限りイヤホンとマスクでちまたと絶縁する・・匿名社会を予感させる」
これこそ記者の印象ベースの代表。その印象もこれまたずれているというのが私の「印象」だが・・・。

朝日国際面世界発・・「不況は続く・・されどウィーンは踊る」
ウイーンの舞踏会、大盛況。多くの家庭では子どもを舞踏会デビューさせるため16歳前後にはダンス教室に通わせるそうだ。
ムバラク政権崩壊
ツイッター上では日本のメディアに対する非難で溢れている。
テレビの速報性は失われたと。たしかに、今回の件は、アルジャジーラの臨場感にはどこもかなわない。きょうの朝刊を広げても、生の動きの情報にしては古すぎるものばかりだ。情報に関して、国境の壁が取り壊されつつある現在、取り除くべきは言語の壁だ。ことさら日本に置いては。(完全に備忘録)

新聞には、記者が「見たまま」を表現する雑観という種類の記事があるが、この手の記事の必要性は薄れている。将来的には全く必要なくなるだろう。

朝日国際面・・「日ロ険悪 厳冬期」
モスクワでの外相会談。北方領土問題は不透明で、ロシア側が譲歩する様子は全くなし。l
日経は「袋小路」と表現。

朝日社会面・・「流出の元海上保安官 インタビュー」
一色正春氏が応じた。「日本のマスコミが信用できないから、米CNNに提供。ネットの拡散力は早い。偏見も主観も介在しない」と語った。「何かのために sengoku38の告白」は必読かな。

日経社会面・・「薬の副作用情報 患者から収集」
厚労省の取り組み。ネットで患者から直接情報を集める。システム構築につなげ、年内にも運用を開始したい考え。







トヨタ安全認定

日経は「米の公平さ疑う」、読売は「国際企業に残された思い教訓」と社説で主張。
米運輸長官の発言、米メディアの過熱報道、トヨタの対応の遅れ、それぞれに責任がありそう。
だが、読売主張の「ただグローバル企業にとって、文化の違いなどから国内では想定しがたいリスクがつきものである」との結論には首をかしげる。GM再建や中間選挙に揺れ、政治的な局面で本来自由で公正な競争論理を歪められてしまったのは事実で、そこを「文化の違い」で片付けてよいのだろうか。


朝日国政面・・・「ネット投票先進地 エストニア」
導入から二度目の総選挙が迫る。携帯で本人確認もできる。

朝日社会面・・・「死刑囚の精神状態調査」
全国一斉調査は異例。心神喪失のケースは0。


八百長疑惑
力士生活に物言い。
積極的にボランティアをすること
気さくにあいさつをすること
って、小学校の「もくひょう」じゃないんだからさ。

朝日総合面・・「米トヨタたたき一転」・・議会で運転をやめるべきだと発言した米運輸長官は「娘にトヨタ車買うべきと勧めた」トヨタたたきの風潮を加速させたのは米メディアの集中豪雨的な報道と批判。

朝日経済面・・「三井住友銀全行員TOEIC800点」
この目標は他の企業よりも高め。
本店に外国人講師のレッスンを受けられるブースをつくったり英会話の受講料を出すなど手厚い。



iPhoneからの投稿
きょう「追放の金曜日」エジプト。
こういう記事を紙面で見ると、ああじゃあツイッターを見ようとか思うね。

大相撲八百長・・毎日や読売はメールのやりとりを掲載。八百長の取り組みの様子なんかも詳しいが、
朝日の社会面の記事は抜群に面白かった。「幕下いや 星貸し借り」。十両から陥落しないよう勝ち星を調整するやりとりの様子を詳細い解説。だれが仲介したかとかはどうでも良いなあそんな力士しらねねよってこと。

朝日経済面・・・「家電大手、日本勢堅調」
10~12月期、サムスンに陰り。
ソニーとパナは堅調だが、サムスンとLGは勢いに陰り。テレビは各社とも営業赤字、ほかの部門の業績がかぎだったようだ。

朝日経済面・・・「ipad新聞業界注視」
米ニューズ社の「ザ・デイリー」年3300円。ニューヨークポストやフォーブスの編集者や記者を雇用。

読売経済面・・「グーグル タブレット端末」
アンドロイド3.0公開。ipadの第二世代と迷うな、こうなると。









毎日1面・・「大相撲八百長メール」
特ダネ。大相撲は国技どころか、もはやプロスポーツじゃない。
徹底解明を優先し、競技を長期間休止することも検討したらどうか。



エジプト100万人行進
2日未明にムバラク大統領は引退を表明。即時辞任を求めまだ混乱おさまらず。
ネットを中心に集まった市民グループが国家を動かした。
朝日国際面で加藤博一橋大教授は「国内に育ちつつあった中間層の不満が爆発」と指摘。
中間層=イメージとして高学歴で携帯電話を持ち、それなりの生活をしている人。と定義。
最近の調査では国内の半数に中流意識があったらしい。


朝日1面・・「iPS特許 京大へ譲渡 米企業と契約 係争回避」
特許の申請は国ごとになされ日本を含む多くの国は先に出願した人に権利が与えられるが米国は先に発明した人が権利を得る。争いを避けるために米企業の申し出は京大が受けた。

朝日経済面・・「アンドロイド携帯 シェア世界首位」
米グーグルの基本OSアンドロイド搭載の携帯がノキアを抜いて出荷台数トップに。