ご無沙汰しております。
皆様お元気でしょうか。
お陰様で私は元気に過ごしています。
色々と書きたい事があるのですが、今日はこの話題で。
実は今年の初めにTOEICの再受験を決め、定期的に受験していました。
受験は2008年の9月以来(B'zの20周年ライブ@日産スタジアムの次の週が受験日でした)。
当時は730点を目指していて、2008年9月の試験で735点を取れたので、それ以来受験を止めました。
それから月日が過ぎて、英語の必要性を日々実感するようになり、再受験を決意したのです。
再受験をするに当たり、目標スコアをAランクの860点に設定。
最終的には900点オーバーを目指すことにしました。
受験する前に勉強法の本などを読んだところ、最近のTOEICは数年前と比較して難化しているという事で、735点からのスコアダウンを覚悟しました。
ただ何点になろうと、受験しなければ何も始まらん!という訳で、
とりあえず今年の3月に試験を受けてみました。
1か月後に結果を見てビックリ。
795点というスコアが取れたのです。
スコアダウンどころか、予想外のスコアアップだったので、
これなら少し勉強すれば860、900は楽勝だろうと甘く見ていました。
少し間を空けて、次に受けたのが6月。
手ごたえもそこそこで、大幅なスコアアップを期待したのですが、
結果は5点アップの800点。
800点は超えたものの、正直「あれ?」という感じでした。
これは本格的に勉強しないと大幅なスコアアップは望めないと思い、
9月~11月と3カ月連続受験を決意して勉強していました。
で、ある程度、満足できる勉強をして9月の試験を受けたところ、
結果は微増の815点。
3回連続でスコアアップしたものの、上昇幅は小さく、途方に暮れました。
ただ、途方に暮れたままではスコアアップは期待できないので、
高得点者のブログを読んだり、ツイッターで満点取得者の方々に
色々と有益なアドバイスを頂き、実践しました。
そして、10月の試験。
会場は大手町サンスカイルームの24階。
試験前には高層ビルからの眺望を楽しみ、リラックスして試験に臨みました。
その結果…、一気に100点アップして915点を取る事が出来ました!!
証拠写真はこちら。

設定していた目標の860点をあっさり突破し、さらには取れたら良いなあと思っていた900点も
超える事が出来ました。
最初にオンラインで結果を見たんですけど、「やったー!」と声が出て思わずガッツポーズ。
めちゃめちゃ嬉しかったですよ~。
諦めずに勉強を続けていて良かったです。
という訳で、900点を超えたので、使った教材などを記録として残す事にしました。
まず今年、使った教材はこちら。
正解特急 ルール55
出る単特急 金のフレーズ
文法特急2
千本ノック4,5
文法・語彙問題 秒速解答法
実力養成講座リーディング
弱点完全克服リーディング
解きまくれ!リーディングドリルPART7
極めろ!リスニング解答力
パート1・2特急 難化対策ドリル
パート3・4特急 実力養成ドリル
公式問題集
TOEICテスト 究極の模試600問
新TOEICテスト でる模試600問
本番攻略 リスニング10回模試
本番攻略 リーディング10回模試
これらの教材は基本的に3周以上しています。
1回しか使わなかった教材は掲載していません。
文法特急2は少なくとも50周以上やってると思います。
もしかすると、100周近くやってるかもしれないです。
800点ぐらいまでは公式問題集を繰り返して、テクニックをマスターすることで到達する
と思います。
ただ、それ以上のスコアを狙うにはテクニックに加えて英語力を鍛える必要があります。
個人的に公式問題集だけでは足りないと感じています。
問題集を何度も繰り返すと答えを覚えてしまう事もあるんですけど、
解答に至る過程を重視して問題を解くと良いと思います。
たとえば、リスニングなら解答根拠が聴き取れたか、聴き取れていなければ、
たとえ答えが合っていても不正解の扱い。
リーディングでも解答根拠が明確になっていなければダメ。
という感じで繰り返し問題を解くと良いと思います。
とにかく、ある程度の問題数を繰り返し解いていきましょう。
どんな勉強でも同じですけど、1回で全てをマスターしようとせずに、
根気強く、何度も繰り返す事が大切です。
迷った時、辛い時こそ立ち止まらず、目の前にある問題を解いてみましょう。
点数が上がらない時は、とりあえず模試を10セットやってみましょう!
今、書きたい事はこんな感じです。
また何か思い付いたら、書きますね。
ご質問がありましたら、遠慮せずにどうぞ。
さらなるスコアアップを目指して、これからもTOEICは受けますし、
英検やTOEFL受験についても検討したいと思います。
それでは、また。
P.S アメブロの方にはあまり来ませんが、ツイッターの方には頻繁にアクセスしています。
B'zファン、読書好き、TOEIC関係者など色々な方々とやり取りしていますので、
宜しければいらして下さい。



