小金井大好き -2ページ目

小金井大好き

武蔵小金井の地域情報など

FC東京対ジュビロ磐田戦をみました。


赤嶺の劇的なロスタイムゴールで、3-2で勝ちました。ニコニコ

せめて来期ACLに行ってね~。


で、こんなグッズを見つけました(* ̄Oノ ̄*)


ムーアの法則-FC東京グッズ2

ムーアの法則-FC東京グッズ1

東京ドロンパというのは、FC東京のマスコットですね。


その尻尾のフィギュアでしょうか。

ポーチとクッションとしてですが・・・


どうでしょう。かわいいですか?


売れているかどうか、聞いてませんが、

いまいちグットこないような気が・・・・




中央線の201系ですが、どんどん新型車両に置き換わって、

最近では1日に2編成しかないなどという情報があったのですが、

結構見ますよね。全部がオレンジの電車って。



ムーアの法則-201系 1

これは、弁天道踏切で高架上を走る201系です。



ムーアの法則-201系 2


これは、豊田車両センタで休憩している201系です。



ムーアの法則-201系 3

ちょっとピンボケですが、18時16分に武蔵小金井を

国分寺に向けて出発したところです。


昔の携帯は、夜つらいですね。ぴんとが合わない!


朝9時ぐらいに、東小金井駅のところでも、見かけました。



でも、徐々になくなっていくんでしょうね。

201系は。


でも、どこかの田舎の路線で老後を過ごすのでしょうね。



武蔵小金井駅の北口改札を入って、下りホームに行くための

階段の左手にこんな展示物があります。


ムーアの法則-線路展示

「武蔵小金井駅旧下り1番線ホーム上層支柱」

と、書いてます。


いわゆる線路の切れ端ですね。


すでに下り線路は高架化されていますが、

地上の線路を撤去するときに、記念にとって

あったのでしょう。


だから何?っていう思いもおありますが、

それを言えば、博物館なんて、そんなものの

集まりなわけで。(^^♪


武蔵小金井駅に降りた方はぜひご覧ください。ニコニコ


歴史に敬意を払いましょう。

ということでしょうか。


自分の家にはほしくないですね。


でも、ほしい人もいっぱいいるかも。







中央線の武蔵小金井駅の北口改札を入って、下りホームに行く途中の

階段にある窓からの映像です。


9月6日の日記は、歩道橋からでしたが、今度は、駅の中からの映像です。


左側に、3番線の上りホームがあり、始発電車が停まってます。

その上が現在工事中の高架上の4番上りホームです。

そこに、現在の地上の4番線ホームに国分寺から来た東京行きの快速が

入ってくるところです。 この景色が見られるのも、今年中なんですね。



ちょっと前に紹介した銀河鉄道999の記念切符について、もっと発売

してほしいという要望がたくさんあったようですね。

始発から発売で、5時半には売り切れって、どうゆうこと!ってことです。


まあ、8時半に行って、買えると思うほうもどうかと思いますが(ToT)/~~~



中央線は、三鷹~国分寺までの高架化工事中です。


今年の年末までに上り電車の線路も高架化される予定です。


高架化されると、地上の線路は当然廃止されるわけで、

下りの高架上を走る電車と、地上を走る上りの電車が

上下で交差するのは、残り2ヵ月半となりました。


できるだけ、記録に残そうと、時間があると、中央線の

線路脇をいい映像が取れないか、さまよってます。ニコニコ


昨日も、そんな感じであるいていました。


映像の場所は、武蔵小金井駅を出て東小金井駅に

向かって2個目の踏切(中町踏切)をさらに100メートル

ほど先にある広い空き地(イトーヨーカドーがもう1個

できそうなぐらい)があって、草原になっているのですが、

そこで電車が来るのを待っていたら、いいのがとれました。


高架上を、中央線の新型車両(帯だけがオレンジのやつ)

が下ってくるのと同じタイミングで、特急あずさが地上の

上り線路を通って行きました~。


では、お楽しみください。



圧縮しているので、みえにくいですが、鮮明な映像がほしい

かたは、連絡ください。


中央線の高架化工事の状況についての静止画はこちらをご覧ください。


武蔵小金井 駅前再開発 定点観測 など

この前のに日曜日に、貫井トンネルの上を走る電車の映像を

狙っていたところ、とっても、いい映像が撮れました。


まずは、位置関係で行くと、新小金井街道と中央線が交差する

ところに、貫井トンネルがあります。


ここは、前から、中央線の下をトンネルを掘って、踏切があり

ません。


すでに、高架化しているわけです。

でも、その上に高架化工事をしているので、屋上屋の関係にあります。


この先の弁天道踏切さえなければ、このトンネルの前から地上化して

も、踏切が無いので、大丈夫なのですが、弁天道踏切がある関係で、

すでに高架になっている上に高架の工事をしています。


このトンネルの右側が、豊田車両センターで、中央線の電車が常時

数台とまっていて、休憩しています。(^^♪


今回は、その豊田車両センターから武蔵小金井駅に向かって、多分

始発の電車になると思うのですが、舞台に出る前の楽屋で出番を

待っているという感じで、総武線の電車がトンネル上に停まっていました。


そこで、待つこと30分。

何回か、上り方面の電車だけが写っている映像を撮ったあと、

上り方面に特急電車が総武線の黄色い電車の横を右から左へ

走り抜けていきます。


と、そのとき、中央線の下り電車が、その貫井トンネルを通りすぎて

行きました。!


他の場所では、せいぜい多くて2つの電車が交錯するのですが、

ここだと、3台の電車が交わっているところが取れました。


しかも、来年になると、上り電車も高架上を通るので、こんな映像

は、お目にかかれません。


どうでしょうか。。。。


能書きは良いので、映像をお楽しみください。


中央線の武蔵小金井駅を本町踏切の歩道橋から眺めています。


駅の3番線(上りの始発用ホーム)には、全体的にオレンジの旧

車両が停まっています。


そこに、国分寺方面から、新型車両が入ってきました。



なんでもない、朝の風景ですが、この景色が見れるのは、今年

の年末までです。


工事中の高架上の3番ホームが出来ると、上り線路は全部廃止

され、高架上を走ることになります。


今の地上の線路は、普通の道路になって、地域生活のために

なる予定です。ニコニコ


もう4ヶ月で、これらの風景も見納めということですね。



日々の変化については、こちらを参照してください。


武蔵小金井 駅前再開発 定点観測




では、動画をお楽しみください!





8月の前半に中央線の高架化工事で、来年にはなくなる踏切の特集

をしましたが、三鷹の駅を過ぎて高架になって、国分寺駅の手前で

高架が終わります。


その高架の終わりの地点はどんな感じなのか弁天道踏切を西に向

かって歩いて見ると、ちょうど高架の終わりのあたりで、なんとか

撮影できるポイントがあることがわかり、そこを通る電車の映像を

撮ってきました。


とりあえず、この辺で高架が終わるということで。

上り電車と下り電車が交錯するところを撮りたかったのですが、

なかなかチャンスが無くて。




中央線の武蔵小金井から国分寺の間にある弁天道踏切で、

中央線を東京方面に向かう電車を取っていたのですが、

こんな写真が撮れました。



ムーアの法則-シュールな中央線電車

要するに失敗写真なのですが、なんかシュールで、面白かった

ので、アップしてみました。

いかがでしょうか。


狙って撮ったのではありません。

携帯の写真なのですが、FOMAのN706iⅡという機種を使って

います。

ちょっと古い型で、200万画素のカメラ機能です。

ボタンを押してから実際にシャッターが下りるのがちょっと遅い

ため、運動神経が良すぎて(^^♪、撮った瞬間にカメラを動かして

しまったため、こんな感じになったのでしょう。

動いている電車をとったからというのはもちろんありますが、

普通のデジカメでは、手ぶれしてもこんな映像にななりません。


写真の左に掃除機の吸い取り口かなんか置くと、

『掃除機に吸い込まれていく電車』みたいなタイトルでいけそうな

気がするのですが。。。



三鷹から国分寺までの中央線にある踏切で撮った

中央線の電車が通過する動画特集。

どうだったでしょうか。

興味の無い人には全然興味ないですよね。

何でも一緒ですが。


まあ、来年になると、この13個の踏切は閉鎖されて、

取壊すことになり、さらには、高架下の側道になる

という話も聞いているので、貴重?な映像になる

のでは。と思って(信じて)公開しています。


やはり、動画ということで、細い線でネットにつながって

いる方には、つらいですね。

なんで画面描画が終わらないのかな、って思って

しまいますね。


なので、動画のフレームが見える前に戻るボタンとか

押されてしまったりするんでしょうね。残念。


動画自体の表現力というのは、やはり静止画に比べると

あるわけで、これからも、面白いのがあれば、

アップしていくつもりです。


よろしくお願いします。