私のケースを書いてみます。

癌の状態チューリップ赤
・卵巣胚細胞卵黄嚢腫
・腫瘍は卵黄嚢腫の純粋型
・腫瘍は右卵巣(15cm)に限局、大網、腹膜(4cm)、腹水に癌細胞を認める
・ステージ3c
・AFP 14000(治療前)
・年齢24歳 未婚

行っている治療法チューリップ黄
・開腹手術(右卵巣、大網の切除、リンパ節生検)
・化学療法(5クール)


化学療法についてチューリップピンク
BEP療法というもので治療しています。

使う抗がん剤クローバー
・ブレオマイシン
  20mg/m2 または 30mg/body
・エトポシド(ペプシド)
  100mg/m2
・シスプラチン
  20mg/m2

治療スケジュールクローバー
抗がん剤治療を始める1日前から入院。
1~5日目までブレオとペプシドを静脈内投与。
6日目に様子をみて退院。
ブレオは2日目、9日目、16日目に投与で、9日目、16日目は外来で実施。
この21日が1サイクルもみじ

体調などで上手くいかないのがほとんどですがあせる


投与の流れクローバー
全日、当日の朝からしっかりと補液の点滴をします。

抗がん剤を始める30分くらい前から吐き気止めの点滴(デカドロン)
朝にイメンドカプセルという吐き気止めの内服も飲みます晴れ

2時間かけてペプシド、
その後1時間かけてシスプラチンを点滴で静脈投与

補液と利尿薬(ラシックス)の投与

吐き気止めの点滴

な感じで、2日目はこれにブレオをどっかで入れます。


BEP療法の一般的な副作用クローバー
ブレオマイシン
・発熱、悪寒
・脱毛
・口内炎
・全身倦怠感
・皮膚の乾燥や発疹
・色素沈着

骨髄抑制はほとんど生じず、吐き気なども軽い反面、間質性肺炎や肺繊維症を起こしやすい。
肺機能をチェックしながら投与する必要がある。


エトポシド(ペプシド、ラステット)
・骨髄抑制(→白血球減少、貧血、血小板減少)
・脱毛
・嘔気、嘔吐
・発熱
・口内炎


シスプラチン(ランダ、ブリプラチン)
・悪心、嘔吐
・食欲不振
・プラチナ成分が含まれてることから起こる腎機能障害
・蝸牛の外側有毛細胞の障害による、聴力低下、難聴、耳鳴りなどの聴力障害


実際、私に起きた副作用の詳細は追って書きます星