こんばんは (*・・)/

 

 夢焦がれていた野鳥さんを撮影することが出来ました (v〃ω〃)v

 

 休みが来た~~!!っと思えば 空模様がダメ・・・用事が入る・・・etc...

なかなか上手くかみ合わず 気ばかり焦っておりました!!

この野鳥さんとは、過去にも苦い思い出があり・・・行っても撮れないかもー! また前の様な状況(山の中が満員電車の様な寿司詰め状態)なら行きたくない!!色々な思いが交錯しヤキモキした日々でした。

 鳥友さんに情報を確認し何とかギリギリ間に合い会うことが出来ました(;^ω^;A

ありがとうございました ペコリ (o_ _)o))

 

 

 その憧れの野鳥さんとは、薄暗い地面を走り

宝石の様な輝きと色鮮やかな羽を持つ野鳥さんです!!

 

 

( 2023年 7月31日 撮影 )

 ヤイロチョウ 

 

スズメ目     ヤイロチョウ科     ヤイロチョウ属

 

 

 

この日、8年前のリベンジをすることが出来ました (v〃ω〃)v

2015年の時は、葉や枝に拒まれ三色程しか見えず

ヤイロチョウならぬミイロチョウくらいでした・・・。

 

 

薄暗い場所なのでかなりISOを上げての撮影となり粗い画像ですが

それでも今回は、ヤイロチョウの姿を撮影することが出来 嬉しかったです

ヽ(*´∇`*)ノうれしぃ~♪ 

 

 

 

ミミズや昆虫を捕まえるのが素早く とても上手で驚いてきました

 

 

 

 

 

 

あっと言う間に ミミズそうめん状態です ( 苦手な方ごめんなさい )

 

 

 

♂も♀も協力して 一生懸命 雛のご馳走をせっせと集めては、運んでいるようでした。

 

 

 

 

コバルトブルーに輝く羽、長い脚、そしてぷっつり切れたような短い尾羽

何とも魅力的な野鳥さんです (*・・*)ポッ

 

 

 

 

 

 

正面から見ると赤いふんどし姿です!!

 

 

 

 

 

ヤイロチョウをしっかり見ることが出来

ときめいて参りました ☆彡

 

 

 

 

 

 

 

水浴び場所を探しに来たのかな?

 

 

 

 

 

 

 

樹の上から 川を覗き込んでいました!!

 

 

 

この日、念願の野鳥さんに会え最高に嬉しかったです

 ヽ(*´∇`*)ノうれしぃ~♪ 

 

 

 

今日のMOONは、月齢23.4です!!

 

 

 

 

 

連日 厳しい暑さが続いております

体調など崩されない様に気を付けて下さいね ペコリ (o_ _)o))

 

 

 

 

 

こんばんは (*・ω・)/

 

先日、アオバズクの雛が出たよ~っと 教えて頂き

可愛い姿を見に行って来ました ~~-=≡ヘ(* - -)ノ

 

 ( 2023年 7月19日 撮影 )

 アオバズク 幼鳥 

 

フクロウ目     フクロウ科     アオバズク属

 

 

 

 

 

向かって左が親鳥 真ん中の子と、右下の子が雛です

 

 

 

 

 

 

そして 上の3羽と 少しだけ離れて

もう一羽 葉の茂った枝で 大きなあくびをしている雛

  

 

 

 

 

 

 この雛を見守る もう一羽の親鳥

 

 

 

この日、両親と雛3羽の可愛い姿が見られました!!

 

 

 

 

雛ちゃん達は とっても無邪気に

エンジェルポーズで伸びをしたり (*・・*)ポッ

 

 

 

 

 

 

てれてれ (*=ω=*)ゞテヘヘ ポーズからの

 

 

 

 

 

大きな目を眼を見開いて

 きょとんとした可愛いお顔見せてくれたり (*・・*)ポッ

 

 

 

 

 

 

可愛い姿だけじゃなく・・・

鋭い爪も持ってるよ~っと見せてくれました!! ☆彡

 

 

 

 

 

 

凛とした佇まいの親鳥です

 

 

どちらが パパか? ママか? 分りませんでしたが

2羽で協力し3羽の雛をしっかり見守っていました^^

 

 

 

 

 

今日のMOONは、月齢 9.4です!!

 

 

今日の月です^^

 

 

 

こんばんは (*・・)/

 

 先日、娘と一緒にランチに行って来ました~

食べたかった日替わりランチが売り切れだったので・・・別のメニューを頂きました^^ 

また 行こうね~!!っと 早くも次の約束中です (*´∀`*)あは

 

 

 

 

満腹でお店を出ましたが・・・

デザートは別腹~っと 美味しそうなデザートを求めて出発

そして 発見!! 可愛いケーキ (*・・*)ポッ 

 

 

紫陽花ゼリーとレアチーズタルトです^^

 

このバタフライピーの青色がとっても鮮やかでレモン果汁をかけながら

食べる様になっています^^ 味と色の変化を楽しめる一品でした

両方ともとっても美味しかったです (´~`* ) Ψ 

 

至福のひと時を 楽しんでまいりました^^

 

 

 

鳥見の方は・・・なかなか出掛ける機会が少なく

滞っていた写真を引っ張り出しております^^;;

 

 

( 2023年5月16日 撮影 )

 サンコウチョウ ♂ 

 

スズメ目     カササギヒタキ科     サンコウチョウ属

 

 

 

 

 

 

 

 声が聞えたかと思えば 瞬間の出会いだけでした

その後 待っても姿を見ることは出来ず・・・ガッカリしていると

 

 

 

 

上空をサシバが旋回してくれました^^

 

( 2023年 5月16日 撮影 )

 サシバ 

 

 

タカ目     タカ科     サシバ属

 

 

 

 

声も無く 静かに旋回

 

 

 

 

 

獲物を探しているのでしょうね!!

 

 

 年々 サシバに会える機会も減っているので

この日、とっても嬉しかったです ^^v

 

 

 

今日のMOONは、月齢 0.4で 新月です

こんばんは (*・・)/

 

先日、出会えた昆虫の記事です!!

伐採した木を集めてある場所で この昆虫が沢山飛んでいました

最初見た時は、その見た目から トンボの仲間?っと思い 近寄ってみると・・・

 

 

( 2023年6月21日 撮影 )

 

ええっ Σ(゜◆゜;ノ)ノ    トンボの触角ではない・・・

この色合いは ハチ? それともハチに擬態したカゲロウの仲間?

 

?(゚_。)?(。_゚)?

 

何だか分からないけれど・・・ 初めて見るこの昆虫に興味津々で撮影してきました

 

 

 

 

横から見ると こんな感じです !!

 

 

触角の長いトンボみたいですよね^^

 

 

 

 

そして 不思議なくらい大きさが大小バラバラで

大きい子も 小さい子もいます

 

最初大きな子が♀で 小さい子が♂なのかなぁ?っと思いながら

観察していました

 

ところが

上の写真は 全部♂でした

 

 

 

 

長い産卵管を持った子が居るのを見付けました!!

 

↑ ↑ ↑ こちらが♀です

 

 

 

 

この長い産卵管を 樹の幹に差し込んで産卵している様でした

 

産卵中の姿です

 

家に帰って調べてから 初めてこの昆虫が オナガバチの仲間だという事が分り

疑問に思った事が解決しました!!

 

 

 

 エゾオナガバチ ♂  

 

ヒメバチ科     オナガバチ亜科

 

寄生バチです!!

 

 

成虫の大きさが大小まちまちなのは、

寄生バチなので寄生した宿主の大きさに比例するそうです。

カミキリムシの幼虫やキバチの幼虫に寄生するそうです

 

♀の産卵管が長いのは、

樹の幹の中に産卵管を差し込んで寄生する幼虫に卵を産み付ける為でした。

 

 

 エゾオナガバチ ♀ 

 

 

 

 

 

♂は、触覚で♀が生まれ出て来そうな場所を探り当てて

今か今かと 上で待ち構えているので

 

 

丸太の上に いっぱい群がっていました

 

 

 

最初は、オオホシオナガバチだと思いましたが・・・翅に褐色紋が無いので

エゾオナガバチとしました!! もし間違っていたら教えてくださいね ペコリ (o_ _)o))

 

 

初見の昆虫に大興奮でした (*´∀`*)

 

 

 

今日のMOONは、月齢10.9です!!

 

こんばんは (*・・)/

 

 先日、田園にアマサギの群れが降りていました

この日が、MOONの今季の初見となりました (*^^)v

アマサギに出会える機会も 年々減っている様な気がします!!

そんな中、 この日は 25羽以上居たと思います  ビックリの嬉しい出会いでした^^

 

 

 

  ( 2023年6月20日 撮影 )

 アマサギ 


ペリカン目     サギ科     アマサギ属





飴色の美しい羽をなびかせながら~ ^^

 


この子は、婚姻色も出ている個体でした







飴色の飾り羽の生え方にも 個性があるのか?


サラサラのロングヘア風  (o^-^o)あは 



さらさらストレートロングに見えて この子に釘付けになりました^^

(u_u*)ポッ 





かなり色鮮やかな子









この子は、若い個体でしょうか?

ほぼ真っ白で 頭頂と胸のあたりに飴色が薄っすらとだけの子

 





それぞれ個性があって みんな可愛かったです^^

 

 

 

 

 

飛翔シーンです!!

 

田んぼから田んぼへ 低空飛行で移動しながら

の~んび 過ごしている様でした^^ 

 

 













最後にお気に入りショットです!!

 



鋭い眼差しで 覗き込んでいる姿に グッときました

(*´∀`*)あは


この日 ヽ(*´∇`*)ノうれしぃ~出会いでした ♪ 


MOON地域の田植え時期が遅く ちょうどこの時も田植えをされている田もあり

小雨で車の中から撮影していたので邪魔にならない様に短時間で移動しました

 

それから数日後 同じ辺りを覗きますが・・・アマサギの姿は見られず

あの群れは、偶然の立ち寄りだったのか?

それともタイミングが合わなくて会えないだけなのか?


その後 出会えていません・・・ o(TヘTo) くぅ

また会いたいです

 

 

 

今日のMOONは 月齢 6.9です!!

雲が分厚くて撮影出来ませんでした