はじめての水草水槽~パート12 水草を植えて注水しよう!~ | moonkageの水草、熱帯魚、アクアリウムブログ+〆

moonkageの水草、熱帯魚、アクアリウムブログ+〆

最近YouTubeを始め、再びアクアリウム中心にブログを書こうと決意!
ただ、ときどきゲームやガーデニング、キャンプ、音楽、DIY、服飾、ダイエット、料理などの他趣味が混じることをお許しくださいm(__)m

こんばんはコンバンハ!

 

さて、いよいよ水槽の立上げ開始の話ですsei

 

まず、水槽にソイルを入れて基本的な構図などを参考に中景に置く石や流木を配置しましょう電球

ヒーターやフィルターの給排水パイプなどの機材を設置しておいてもよいです。できれば石や流木、後景草の後ろに機材が隠れるように設置したいですね友やん

 

そのままソイルが乾いた状態ですと、底床が固くて水草を植えにくいですし、水草の湿っている部分に乾いたソイルがくっついたりしてやりにくいので、霧吹きでソイルを全面濡らします霧吹き

乾いた状態のソイルにいきなり水をそそぐと、軽いソイルが浮いてしまったりするんですが、こうやって霧吹きをしておくことでソイルの浮き上がりもある程度防止できますいえい

 

そして、さらに植えやすくするために、植える部分のソイルが水に浸るくらい注水します力水

これはこの間の60センチ水槽の立上げでも紹介しました鉛筆

注水する際は、バケツなどから普通に水をそそぐと水の勢いでソイルが掘れてしまうので、キッチンペーパーだとか、ビニール袋だとか、そういうものを敷いた上に、一旦手の平に水が当たるようにして水の勢いをころしながら注いでいきます蛇口(←というのがわたしのやり方。小皿を水槽内に入れてそこに水を注いだり、人それぞれ色々なやり方があるようです)

 

なお、熱帯魚やバクテリアに害を与えないために水槽内の水にはカルキ抜きを入れる必要がありますが、たとえば底床に以前立ち上げていた水槽のバクテリア付きろ材を埋めているとか、そういうことがなければ、この段階ではまだカルキ抜きを入れなくてもいいです1

 

水草を植える際は、基本植えたい部分の一番下(つまり根っこの最下部)をピンセットでつまみ、ピンセットを持っていないもう片方の手で水草の茎や葉の部分を持ちながらピンセットをソイルの中に挿して、ソイルの中でピンセットを開くという作業になりますピンセット

ピンセットは細いものの方が使いやすいですきらきら

 

水草が抜けやすい場合はあえて水草をソイルの中に斜めに挿します。

根が長くてどうしても植えにくいものは、根をくるくる根本に巻いて埋めてしまうのも手です。

根が太くて固いものなんかは手で植えた方が早い場合もあります手

ニューラージパールグラスみたいに根が小さいくてほとんど葉っぱみたいな水草は少しソイルに埋めるようなかんじで植えます。

 

ここでわたしがよくやってしまう失敗をいくつかのせておきますと、、、

 

まずピンセットでつかむ力は必要最低限の力にします元気モリモリ当たり前ですけど、水草の根や茎なんてそんなに固くないので、案外簡単に折れちゃいますから注意してくださいWARNING

 

また、さきほど言ったように、なるべく水草の最下部をピンセットでつかむようにします。

最下部より上側をつかんでしまうと、ピンセットでつかんだ位置よりも下の部分がソイルに押し当てられて折れてしまうことがありますWARNING

 

これが茎などが折れやすい持ち方です

 

最終的に注水をし終えて、どうしても浮いてしまう場合は、水草のオモリを使う方法もありますが、オモリをつけた部分が痛みやすくなるのは念頭に置いておいた方がよいです1

 

水草を前景、中景、後景の順に植え終わったら、注水して、ヒーターやフィルター、CO2添加機器の電源を入れましょうスイッチON

 

カルキ抜きを入れていない場合は、カルキ抜きを入れることも忘れないでくださいWARNING

 

最初、水槽の壁面に泡の横すじがつくときがありますが、時間がたてば取れますし、気になるようであれば指でこすって取りましょう矢印

 

始めは白くにごることが多いですが、こちらも時間がたてば徐々に透明になってくるので、待ちましょうエル

 

次回は立上げ初期の管理について話したいと思います鉛筆

 

 

 

ブログ更新の糧に、ポチっと押して頂ければ喜びます↓てへぺろうさぎ
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村