民間療法の力 | 相模大野 町田のヨガ-ピラティス教室 ナチュラルライフ 代表RINAです!

相模大野 町田のヨガ-ピラティス教室 ナチュラルライフ 代表RINAです!

相模大野でヨガ教室を2015年9月から始めています。2017年からは算命学を学んでいます。セルフメンテナンスとしてのヨガ、ピラティスを学び、癒しと整体としてのタイ古式ボディケアをぜひ体験してみてください。

うちの次男が旅行中に大怪我をしました。
左手の平は肉がえぐれ、右肘下は皮が剥ぎ取られ、右脇腹は擦り傷。

病院に行こうか悩みましたが、とりあえず民間療法で、
ヴァセリンとガーゼで乗り切りました。
家に帰って、痛みが酷いので、次の日病院に行きたいと言われ連れて行く予定でした。

病院行ったらどんな治療をするか。

縫う怪我ではないので、消毒液をかけられてガーゼを当てられる

消毒液→めちゃくちゃ痛い
ガーゼ→体液が乾くと剥がす時めちゃくちゃ痛い

それに耐えれば、痛み止めという魔法の薬がもらえます。

子供に選択をさせました。

①病院の治療の痛みに耐えて、痛み止めの薬をもらう
②民間療法のヴァセリンとラップ→
傷口の替えが痛くないメリットがある

消毒液でしみる痛さに耐えられないし、昨日よりは痛くないと、ギリギリまで悩んで、結局民間療法を選択しました。
腫れたり、熱が出たら、病院に行こうかと思いますが、とりあえずこれでやってみます。

この方法は実はちゃんと医者の先生が書いた本があるのです。


下の子が火傷の時の人差し指の大きさの水膨れに行ったら、1日で良くなりました!

この方法の1番大事な点は、

★砂や石が入っていない傷
★怪我したらすぐに行う

です。

みんなが最近高いお金を出して、傷口が目立たなくなるからと買っている、傷パットと実は同じ方法ですよ!

3日目にして、何もしないでお風呂に入れるようになりました!
とりあえず今日もヴァセリンとラップしています。


ラップは無添加のを選びましょうね。
大体のラップは添加物はいってますからね。