お味噌作り!!!
今日は毎年恒例の味噌作りに参加してきましたぁ
ここに嫁いできてすぐに、旦那ッチの母に誘われて行きだしたのがきっかけで。
よく考えてみたら、今年でなんと4回目
私よく頑張るぅ~頑張る嫁ぇ~エヘ
味噌作りは地元のおばさまがたとJAが一緒になってやっていて、
売る分も、自分たちの分も全部作るんですよ。
これが3ヶ月ほど続くんですね~。
米と大豆を持ってきて自分で作るとなると、とてもお安く作る事ができるんですよ♪
うちはもちろん、旦那ッチの実家でとれた米と、大豆を用意してもらって・・・参加
いわばお手伝いです!人手が足りないので、私が行くとお母さんが助かるって訳です
今日はお友達の山p-も「お味噌手作りしたい!」って言っていたので、一緒に参加してもらいました~
いつもおばちゃんの中に混じって・・・って感じだったので、
お友達が一緒だと会話もできて楽しかったです
今回はちょこちょこと、写真を撮らせてもらってきたので載せたいと思いま~す
まずは大豆を綺麗に洗って、たっぷりの水(豆の3倍ほど)に一晩~二晩つけておきます。
今日作る分の大豆は前の日に、出てきた人が準備しておくって感じですね~☆
だからこの大豆は、明日作る人の分です!
名札がついてるのは、誰の大豆か、誰の米かってゆーのを判別するためです
お米を洗米機でダーーっと洗って・・・
蒸し器で蒸します。
蒸しあがった米をあけて、ほぐします~
こんな感じで広げたら、冷ましまーす。
そこへ・・・
この麹菌をふりかけて・・・・・・・
ちゃんと発酵するように、よーく米と混ぜ合わせます。
その後、一まとめにして包んで発酵機へ!
実はこの麹も今日私たちが使う分ではありません。
麹は出来上がるまでに4日ほどかかるので、これも後日つくる人の分なのですねぇ。
その間も、並行して大豆を蒸します。
蒸しあがった大豆をたらいにあけ・・・・
まん丸で小さかった大豆が、こ~んなにふっくらもっちり
攪拌機に、つぶした大豆と塩をよく混ぜ合わせておいた麹を入れて・・・
一緒に硬さに合わせて、アメ(大豆の煮汁)を混ぜます。
ちょうど良い柔らかさになるまで、よく攪拌します。
それを保存用の樽に、押さえながら空気をしっかり抜いてつめていきます。
これで出来上がり~
食べられるのは、今年の11月くらい・・・・それまでじ~っくり寝かせます
美味しくなって出ておいでよ~
でも本当に、この作業場所・・寒いんですよ~しかもかなりの重労働
腰痛めるぅ~
田舎の母は強しです。
それにしても。4回目になるというのになかなかこの工程、覚えられません
慣れないなぁ~
お味噌を作る日に合わせて、前もって大豆や麹の準備をしておかないといけないのが大変ですよね。
やっぱり手作りのお味噌は大変ですが、美味しいんです。
うちの実家も、姉家族も、親戚も。。。(どこまで広がる?!笑)
このお味噌食べたら、他のお味噌買って食べられへん!って言うてますから~
手作り味噌売ってる所はたくさんあるけど、やっぱりお水が良いからか美味しいらしいです。
いやぁ~今年も頑張った
これでまた、来年1年分のお味噌は安泰だわぁ~


頑張ったママンに応援ポチっ(σ・∀・)σとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
モバイルからの応援はこちらからお願いします
↓↓↓↓↓