やっと、入院バッグを作りました!

当日、充電器やメガネ、着圧ソックス、ビデオ、母子手帳などを入れたらOK…かな。

バッグは結局3つになりました ( ;∀;)

1つ目
タオルケット2枚
→もうこれでパンパンです。

2つ目
私の着替え、タオル類、洗面用具、スリッパ、ペットボトル、筆記用具

3つ目
産褥ナプキン、セレモニードレス類、ガーゼハンカチ

そして、バッグには入れずに授乳クッションと円座。

かなりの荷物!

前は、タオルケットや授乳クッション、円座や産褥ナプキンは病院に用意されていたんだけど、今回から各自持参っぽくて。

産後は、お見舞い帰りにちょこちょこ持ち帰ってもらうつもりです。


あとは、産後に生活リズムがつくまでは、娘たちとは別に寝るので、その部屋づくりをしないと。
そしてチェストを買って、あれこれ収納しなくちゃ。

**********

先日、意を決して、西松屋に男児用のカバーオールを買いに行きました。

甥っこのお下がりも貰ったのですが、甥っこは真冬生まれなので、肌着くらいしか着れなさそうで。

なんていうのかな、男児用の服って、やっぱりときめかない…。なので、無難にボーダーに(笑)

6月下旬予定日なので、家ではコンビ肌着でイケそうなので、あとは買わないつもりです。掛け物で調整できるでしょう。

新生児オムツも1Pだけ。
巨大児傾向にあるので。

保湿クリームは、娘たちも使えるよう、ポンプサイズのアトピタを。

タオル類は、家にあるブルー系のを集めて、それを使います。


足りないものは、産後ネットで買えばいい!
そう開き直って、準備はほぼおしまい。


元気で、
生きてうまれてくれるのか、
まだ不安ですが。。