私は元々社交的な方ではないし、
友達もほぼいないし、
ママ友がいなくても、全く苦労してません。

スマホの電話帳が消えてもらそこまで困らない。だって、家族くらいしか入ってないから(笑)


ママ友なんていなくても、子供同士で仲が良ければいい。

だから、参観日とかで群れるママたちの気持ちがわからない。
土日にわざわざ会ってカラオケ行くとかも、よくわからない。

私は、長女のクラスにも、次女のクラスにもママ友はゼロ。
朝夕の送迎時に挨拶する程度です。
それだけ。

今の職業も関係あるけど。

私の職業を知られたら、

「○○ちゃんのママは、△△だから、全然困らないでしょ?育児なんて余裕でしょ」とか言われるし、

きっとこれからも、こんなスタンスでいくと思う。


本当、コミュ障。

支援センター行ってたときも、保育士さんや看護師さんとばかり話してた。そのほうがうんと楽。

4番目くんが生まれても、きっとこのままなんだろうな。

 ちなみに職場でも、基本1人。
黙々と仕事をし、昼食もおしゃべりほぼなし。
話しかけられたら話し、仕事中には必要なことだけを話す。

私語は慎む。

だから、周りが、

「今日は○○軒にラーメン頼みますが便乗する人いますかー?」とか、

会議で移動のときも、ひとりで移動。群れない。

どうせ私が混じったとこで、浮くし。

気を使われるし、沈黙するし。

だったら1人がマシ。