先日、次女が受けたアレルギー検査の結果を受け取りに行ってきました。

結果は、クラス1(偽陽性)でした。

春先は、ヨーグルトやチーズでたまにじんましんとか目の周りに発赤があったけど、最近はほぼなくなったんです。

牛乳を使った料理や加工品はトライしていて症状がないので、保育園でも摂取可能となりましたが、牛乳をたくさんつかうもの(シチューやプリン)や牛乳そのまんまは、家でトライしてみて、症状がなければ摂取可能という結果と言われました。

日中、小児科がやっている時間にトライする…というのが鉄則ですが、

なんせ平日は朝7:30〜17:45くらいまで保育園。かかりつけの小児科は8:30〜18:00まで、アレルギー検査した総合病院小児科は平日午前のみ診療っていう感じなので、トライするなら、万が一を考えてかかりつけが土曜日の午前中だけは診療しているから、そのタイミングでトライ??

 前回は、保育園入園前〜ならし保育期間だったので、トライするタイミングがはかりやすかったのですが、今回はどうしようかなと。。

初めてアレルギーを起こしたとき、何回も食べていた、某乳幼児向けヨーグルトで突如発症。何回も食べていたから、その日はなかなか進まない夕食(離乳食)代わりにヨーグルトをあげたら、全身真っ赤!じんましん!瞼が腫れる!といった症状があらわれました。しかもよりによって土曜日の夕食中!かかりつけはやっていなかったから、総合病院に電話して、すぐ病院に来るように言われ、抗ヒスタミン薬を処方された経緯が。


土曜日の朝〜午前中にトライして様子をみるのがベストかな。

アレルギー数値が下がったとこをみれば、院内での負荷試験ってほどでもなさげだし、Drからもそうは言われなかったし。

とりあえず今は病み上がりなので、よくなってからトライです。


身長が小さいので(下限ギリギリ)、乳製品摂取の幅が広がれば嬉しいです。