今月に入ってから、なんだかパニックっぽい症状がチョイチョイ出てくるようになりました。
確か、長女のときも、少し外出できるようになったあたりからパニックっぽい感じが出てきたような。。
産後の日数的に出やすいのか、
それとも梅雨時期だからなのか、
二人とも同じ時期うまれなのでよくわかりません。
最近のパニックっぽさは、
【動悸、めまい】
特に前触れもなく、いきなりドキドキ。そして、グルグルめまいのときと、地に足がついてないような、床がフワフワグニャグニャした感じになります。
出やすいのは、雷注意報が出ているとき、晴れ以外の日、保育園のお迎え時間(16~17時あたり)、食事前、お風呂の前後。
その中でも、大人がいなくて子供たちと一緒のときに一番不安になって動悸しやすい。
あとは、またまたレジが苦手になりました(ーー;)。レジ待ちが怖いというか不安というか、あの前後を人に挟まれて抜けられない感がくると急に動悸します。
行きつけのスーパーに、最近セルフレジができたので、ヤバイ!ってときはセルフレジを使うようにしています。
大好きで息抜きがてら行っていたショッピングモールは、行けるには行けますが、一回に2店くらいを見るのが限度。ショッピングでは動悸より、床のフワフワグニャグニャ感が強く感じられてしまいます。ピカピカツルツルしてる床だからかな?
【指先のしびれ】
これは初?の症状。
動悸してくると、ほんの少しだけしびれるというか、ピリピリとしてきます。長くは続かず割とすんなりおさまります。呼吸が浅いのかな?過呼吸まではいきません。ヤバイな?ってときは、出産のときみたいに、鼻から吸って口からゆっくり吐く呼吸にしています。
これらが主なパニックっぽい症状。
これから暑くなると、湿度と暑さからすぐに具合が悪くなってしまうので、余計にパニックっぽいのが来そう。。
ヤダな。怖いな。
心療内科の受診は悩み中。
優人死産後から長女妊娠前まで通院していた心療内科は、女医さんで親身に話をきいてくれました。
でも、長女を妊娠したときに、薬を飲まないに越したことはない、自分に言い聞かせて対処できるならそうする、ほうがいいんじゃない?というようなことを言われたので、たぶん今自分がやっているようなことをやりなさい、で終わりそう。
かと言ってほかの心療内科に行く勇気がない。。
市内には心療内科はありません。
精神科は総合病院内と、精神専門病院の二箇所ありますが、仕事柄知り合いもいるので却下。
以前通院していたのは市外で、なんとか自分で運転できる場所。しかし、ほかの心療内科は運転できる自信がない。。
旦那は休みとれないし、義実家も実母も忙しくて休めない。
まして、まだ2ヶ月にもならない次女もいるから受診には周りの理解と協力が必要。一時保育とかファミサポもあるけど、でもこちらも仕事柄知り合いがいます。。
そして何より、家族の理解が(ーー;)。
母はポジティブ。私がめまいや動悸を訴えても気のせい!と言われておしまいです。
旦那は、産後って大変だねー。ホルモンバランスいつ落ち着くの?早く落ち着くといいね!みたいな感じ。毎日残業、休日出勤も多々。
あとは周りに親戚はいません。
長女のとき、とりあえず、
大丈夫大丈夫!と言い聞かせて乗り越えられたので、今回もそうなるかな。
ちなみに以前はリーゼという一番弱い安定剤を内服していましたが、効果はあったようななかったような。パキシルも試した時期があったけど、眠気がすごくて合いませんでした。
今は母乳オンリーだし、本音を言えば内服はあまりしたくない。
隠れて受診して、
なんで母乳やめたの?
と聞かれるのもなぁー…。
そんな感じで
私自体が受診したい気持ちとしたくない気持ち、良くなりたいけどどうしよう、みたいな定まらない気持ちになっています。
パニックもちの方々、どうしてますか?