小原裕貴の男化が半端なかった
美少年も歳を重ねるとああなるのね
とりあえず
ボーナストラック感半端なかったね
昨日ひと通り番長3を打ちながら
帰って解析見ながら
示唆が出ない時の見切り方を考えてたんだけど
俺の歴史に敗北の1ページ
思えば初代から踏まえればおおよそ400万ゲームくらい(思い出調べ)
番長2は正直ほとんど打ってない
設定6で6万負けてから完全に打たなくなったw
サラ番も言うほどは打ってないけどだいぶ勝ち越してる
常に初代から継承しているのはキャラクターだけではなく番長というゲーム性
そしてそこに甘んじない新たなる技術とエッセンスをふんだんに取り入れ進化してきた番長
パチスロというものは
基本引き算だと捉える悶絶
当然設定6の出率の頂点が内規に引っかからない様に作れれば
後は数値を引いて引いて設定に段階を作れば良い
逆を言えば設定関係無く6の数値は簡単に超えてくるって事
まぁ市場調査で設定1〜2でも万枚出てるし反対に56でも逆噴射結構する。
今は良い時代で設定示唆なんてものがある
裏を返せばそれが無ければ設定なんて実際分からないよとメーカーが言ってる様なものだ
それも踏まえた上で
番長の設定示唆無くても攻略出来る術を覚えておかないと、これからしばらくのメイン機種になるのは間違いないからね
まず
番長と言えば歴代に渡りこれ
モード移行率
通常A-B-チャンス-対決連
偶数→チャンスモードに行きやすい
奇数→対決連滞在率が高い
ただ、今回踏まえなければいけないのは
チャンスモードからの通常A移行率
圧倒的に通常Aに行きにくい46
意外と通常Bには246でそこまで差は無いのに対し
通常Aへの移行率は26で5倍
振り分け6.25とかアレだからね
設定5で80ループ引っ張ってくるのと同じ確率だからね。まぁ行かんよw
当然チャンスモードも最深部は64だけど
24ベル、ゾロ目ベルでフェイク入るだけでもチャンスモードに期待して良いレベル
この辺も番長を踏襲しているフェイクゾーン
モード移行は読みやすい
次に
初回対決時の逆転強制
2-6で20倍
正直引けたらラッキーな数値だけど
1日1回引くだけでも粘る価値あるシロモノ
実際昨日1回引いてケツ浮いたけど
まぁ…俺だからね
あと、よく分からないのが初回1-2からのベル引いてない時の特訓の抽選
昨日5〜6回は有っただろうか
これも今まで経験した事ない挙動
基本対決勝利確定確率は次回予告挟んで1-2で勝利ってパターンor特訓経由だと思うので
この特訓中の確定ってのはレア役や薄いベル回数で当選した場合なのか
対決は特訓→対決→敗北後→再び対決前兆で出てくるのか、書き換えるのかは分からんが
とにかく高設定ほど特訓に行きやすい
なんなら昨日の対決はほとんど特訓絡みからの
中対決がほとんど
再対決がランクアップしてる様に見えてて実は中身は弱って事も有りそうじゃね?
1/8のベルの2.4%ってほぼ上がらんだろ
特訓挟んでものりおバト→のりおバトとか
さきバト→さきめんことか
この辺の抽選内容がもっと知りたい(´・_・`)
後は再対決の権利獲得した時に再抽選であがってるのか
深いなぁ
正直ART関連は
引けなきゃ分からんし
ART突入時のBB天国移行
初回天国移行もまぁまぁ薄い
要するに1発轟大寺で自力でボナ引っ張ってこないと天国移行は読めない
昨日の俺は轟大寺までは良かった
も0/12じゃ万年幕下もいいところ
後は初回豪遊郭とかもまぁまぁ言ったらラッキーな数値だし
サラ番の自力感に似たエグさは踏襲しなくて良かったよ?
初代から2の時はほとんどゾーンに依存してたし
あんまり無かった自力感
これをサラ番になった時
ゾーンという名の自力解除cz←
そして今回は自力だらけの大運動会
どうしても出てきてしまうあいつの存在
この台も常に自力を試されてる
システム的には似た様な機種が山ほど出たが
絆に通ずるものは何も無かった
弱ぺも、Zもモンハンもまるで違った
こいつらには回数天井って概念を押し付けただけのクソ台
如何に対決中のベルが大事か
如何に同色BCの巻物が大事か
モードを読む能力がどれだけ大事か
ART中の対決が
AT中のBCが
ここが完全にやれてない悶絶(´・_・`)
BT21セットBC無し
轟大寺12敗
設定有っても無くてもここの自力やれてない時点で勝てないわな
まだまだ打てば打つ程味は出るだろう
勝てないけど面白いって罪よね←
まぁ
ちょっと今の悶絶にはヤレる糸口が見当たらん
(´-ω-`)誰か自力売って下さい
世の中にはたった1週間で悶絶のこの7ヶ月のを越える
ヒキ強←も居るってのに
まだまだやりたい事も有るってのに
やりきる前に無くなってまうわ(´-ω-`)