
▲常寂光寺 2015年11月21日訪問時 実際には少し見頃には早かったです。
こんにちは。
先日の勤労感謝の日を含む3連休に京都に行きました。
もちろん紅葉を見るため。この度は京都嵐山へ。。。
しかし。
大勢の観光客の中、紅葉をゆっくり楽しむなんて不可能でした 笑
初めて紅葉シーズンど真ん中の嵐山に行きましたが。。。
本当に人が多すぎ! 笑

▲常寂光寺
しかも。
嵐山の紅葉の見頃には、1,2週間早かった。
残念ながら紅葉の見頃時期を外してしまいました。涙
愛知県に転勤してしまったので、経済的に何度も京都に行けません。
あぁ~。悔しいぃ~。
ってな訳で。
この度の私の京都旅行をざっくりご報告致します。(←誰が興味あるのか?。。。汗)
ちょっぴり不満の残る日帰り旅行となりました。笑

▲渡月橋 昨年10月 人が多すぎて写真を撮れませんでした。笑
AM10:30 JR嵯峨嵐山駅着
久しぶりの京都~。
まずは嵐山のシンボル、渡月橋へ。。。
人が多すぎて笑えました。
渡月橋の歩道にバリケードが設置してありまして、(白塗りの鉄?できた柵 汗。)
雰囲気なんてない。どっかのアトラクションか!?笑
紅葉シーズン土日の嵐山にはもう二度と行きませんよ私。笑
行くなら早朝か平日ですね。笑

▲西山艸堂の湯豆腐定食 一人3千円なり
AM11:15 湯豆腐屋 西山艸堂へ
嵐山には嵯峨野豆腐で有名な森嘉という豆腐屋さんがあります。
その森嘉の豆腐を湯豆腐で提供してくれるお店が西山艸堂。
渡月橋から歩いて5分、世界文化遺産の天竜寺のすぐ隣。境内と繋がっています。
私はお店で湯豆腐を食べるのが今回が初めて。
たかが豆腐が3千円なり。南禅寺近くの有名店はもっと高いそうですが。汗
一体どんな豆腐なのか?美味しい豆腐とはどんな味なのか?
私は期待一杯に湯豆腐を食べました。
そして。。。

▲西山艸堂の湯豆腐
豆腐は豆腐だった。。。
私は豆腐の違いがわかるレベルには到達していなかったみたいだ。笑
まぁ100円で売っている豆腐よりは美味しいかなぁ。

▲常寂光寺 山門
PM13:00 常寂光寺
昨年10月に常寂光寺に行きまして、
紅葉の時にもう一度来たいと思っていました。
しかし。人だらけです。笑 狭い境内に人がたくさん。汗
そして。紅葉も見頃には少し早かった。。。

▲平野屋
PM14:00 鮎茶屋 平野屋
常寂光寺を出てから、紅葉の馬場で有名な二尊院にも行く予定でしたが、
紅葉の見頃には早かったので拝観料を払う境内までは入らずに通過。
常寂光寺と二尊院を今回の目的にしていたので、結構ショックでした。涙
とにかく人も多いので、少し離れた場所に行きたい。。。
ということで。
夏休みでもお世話になった平野屋でお茶することにしました。

▲平野屋 名物しんこ
平野屋まで来ると人が少なくて、やっと落ち着けました。笑
夏休みは鮎料理を食べるために来ましたが、
今回は抹茶と名物しんこを頂くために来ました。

▲平野屋 お客さんを見送る女将さん
PM15:00 大覚寺へ
一息ついたところで。
また人混みの嵐山まで戻るのは嫌だ。笑
そうだ。大覚寺に行こう。
急な作戦変更で平野屋から歩いて大覚寺へ。

▲大覚寺 どこでも写真と撮ってOKという太っ腹な対応でした。
PM15:30 大覚寺到着
私的には大覚寺はとても綺麗なお寺で、京都で最も品の漂う好きなお寺です。
歴史の授業で習った南北朝に皇室が2つに分かれ争った出来事、
南朝側の天皇は最期には哀れな死を遂げた南北朝時代。
大覚寺は南朝側にゆかりのある地。
あんまり詳しく知らないけど、悲劇な最後を遂げた方に心が傾いてしまうわ。

▲大覚寺に隣接する大沢池
大沢池。
紅葉シーズンは有料なのね。。。
夏休み以来の訪問ですが、季節によって色あいが変わりました。
大覚寺も観光客は多かったですが、渡月橋辺りに比べれば少ないです。
でもあんまり紅葉を見た感じがしないですね。笑

▲大沢池
大沢池にいた鴨。笑
君たちに餌をあげていた瞬間が一番楽しかったよ。笑
ありがとう。
紅葉を楽しんだとは決して言えない旅になっちゃいました。笑
あ~あ。帰りの新幹線で嘆く。